行橋市議会 > 2019-09-09 >
09月09日-02号

  • "住民参加"(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2019-09-09
    09月09日-02号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和元年 9月 定例会(第15回)         令和元年9月第15回行橋市議会           定例会会議録(第2日)1 日 時 令和元年9月9日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 坪 根 義 光             次 長 川 中 昌 哉            議事係長 今 川   奨             書 記 笠 岡   豊             書 記 柴 田 優 作 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり     令和元年9月第15回行橋市議会定例会議員出席表[第2日]                      令和元年9月9日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │西 本 国 治│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │田 中 次 子│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 18 │城 戸 好 光│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │       │   │ │ 19 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │村 岡 賢 保│ ○ │ │ 20 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │諫 山   直│ ○ │ │ 21 │德 永 克 子│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 11 │小 原 義 和│ ○ │ │   │       │   │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和元年9月第15回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和元年9月9日(月)┌──────────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│      職 名     │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長            │田 中   純│○ │障がい者支援室長   │津 坂 咲 江│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長           │松 本 英 樹│○ │子ども支援課長    │吉 本 康 一│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長           │橋 本   晃│○ │生活支援課長     │津 村 忠 幸│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長職務代理者      │末 次 龍 一│○ │介護保険課長     │田 邊 正 典│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長         │鶴   裕 之│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長          │小 森 孝 義│○ │都市政策課長     │林   善 弘│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長          │穴 繁 利 雄│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長          │木 野 雅 博│○ │建築政策課長     │黒 田 純 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長        │和 田 雄 二│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長        │鹿 島 英 樹│○ │商業観光課長     │西 川 雅 隆│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長        │松 本 正 弘│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長          │米 谷 友 宏│○ │上水道課長      │有 松 正 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長           │髙 橋 一 文│○ │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部参事兼財政課長    │池 永 正 行│○ │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長          │松 尾 一 樹│○ │環境課参事      │上 原 圭 三│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監         │辛 嶋 智恵子│  │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監         │池 上 国 浩│  │会計管理者兼会計課長 │岡 田 公美子│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長          │山 門 裕 史│○ │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長      │岩 本 秀 夫│○ │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長        │松 本   隆│○ │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長        │末 松 久 典│  │教育総務課長     │土 肥 麻 紀│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長        │末 次 真 樹│  │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長        │上 村 幸 司│  │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長        │岡 田 正 二│  │防災食育センター長    │木 村 君 彦│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長          │山 本 修 司│  │生涯学習課長     │上 田 直 美│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長        │中 村 浩 行│  │文化課長       │小 川 秀 樹│  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長        │井 上 栄 輔│○ │スポーツ振興課長     │増 田 昇 吾│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長          │野 本   誠│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│○ │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│債権管理課長        │吉 田   実│  │           │       │  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│国保年金課長        │鹿 島 美智子│  │           │       │  │├──────────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│地域福祉課長        │真 田 幸 典│  │           │       │  │└──────────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和元年9月第15回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第2日]                             (令和元年9月9日)日程第1 基地対策特別委員会委員の選任日程第2 一般事務に関する質問          令和元年9月第15回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 1 │大池 啓勝   │魅力ある未来都市づ │1.平成30年度決算について         ││  │(一問一答方式)│くりについて    │2.事業の進め方について           │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 2 │西岡 淳輔   │防災行政について  │①地域防災訓練について            ││  │(一問一答方式)│          │②備品確保について              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │在宅介護について  │①介護職(人員)について           ││  │        │          │②介護食について               ││  │        │          │③介護備品について              ││  │        │          │④一人暮らしについて             │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 3 │工藤 政宏   │[熱中症等を想定] │熱中症等を想定し、運動会を午前中(半日)で終 ││  │(一問一答方式)│小・中学校運動会を │了させる小・中学校が全国的に増加している。行 ││  │        │『午前中開催』にする│橋市においても、一部の保護者から、抜本的な暑 ││  │        │か否かの意思決定責 │さ対策として、「午前中開催を導入すべきでは」 ││  │        │任の所在について  │との声が出ているが、行橋市の小・中学校の場合、││  │        │          │単なる"時短"ではなく、午前中(半日)開催に  ││  │        │          │するか否かの意思決定は、あくまで各学校に委ね ││  │        │          │るのか、それとも、市教育委員会として方針を打 ││  │        │          │ち出すのか、責任の所在について質す。     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │(続)行橋市固定資産│6月議会に続き、今回2回目の質問。       ││  │        │税率のこれからにつ │全国1,719自治体の固定資産税率を見ると、    ││  │        │いて        │91.0%の自治体が標準税率1.4%を採用している。 ││  │        │          │一方、行橋市の固定資産税率は1.5%であり、こ  ││  │        │          │の税率を採用している自治体はわずかに3.7%だ  ││  │        │          │(平成27年4月1日時点)。           ││  │        │          │ここ数年、予算額が右肩上がりに上昇し、財政的 ││  │        │          │に堅調であると言われる行橋市。固定資産税率を ││  │        │          │下げるには今が最高のタイミングと考えるが、本 ││  │        │          │年6月定例会では、固定資産税率を下げるつもり  ││  │        │          │はないという趣旨の市長答弁をいただいた。しか ││  │        │          │し、その答弁の裏づけとなるエビデンスは乏し  ││  │        │          │く、説得力に欠けていた。改めて、市長の考えを ││  │        │          │質す。                    ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │交流拠点・賑わい創出│行橋市では交流拠点・賑わい創出と謳った数々の ││  │        │をめざす事業の進め │事業が展開されている。それらの進め方、将来の ││  │        │方、将来ビジョン、担│ビジョン、担当職員としての責務等を質す。   ││  │        │当職員としての責務 │                       ││  │        │等について     │                       │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和元年9月第15回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 3 │工藤 政宏   │市民体育館トレーニ │生活習慣病の一次予防や健康寿命の延伸の必要  ││  │(一問一答方式)│ング室等の実情と行 │性等も背景にあり、時代は今、空前のフィットネ ││  │        │橋市民の更なる健康 │スブームであると言える。果たして、行橋市の運 ││  │        │増進を見据えた場合 │動環境、取り分け市民体育館トレーニング室はそ ││  │        │の運動環境の在り方 │の一翼を担っていると言えるだろうか。     ││  │        │について      │運動環境を整備し、利用率や満足度の更なる向上 ││  │        │          │を図ることが市民の健康増進につながると考え  ││  │        │          │るが、市の見解を質す。            ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行橋市職員等の旅費 │例えば、行橋市一般職職員や市長、副市長、教育 ││  │        │に関する条例の改正 │長等が出張等で宿泊する場合の費用は定額(例: ││  │        │について      │東京1泊の場合、市長等16,800円、職員14,400  ││  │        │          │円)で支給される。市長等で見た場合、仮に宿泊 ││  │        │          │費が10,000円とすると、差額の6,800円は返金   ││  │        │          │する義務がない。市議会議員の政務活動費も、こ ││  │        │          │のルールに則って支給される。         ││  │        │          │こうした旅費条例の金額や支給の仕組みは長き  ││  │        │          │に亘り見直されておらず、実費支給や差額の返還 ││  │        │          │など時代に合った内容に変更すべきであると考  ││  │        │          │えるが、見解を質す。             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │運転免許証自主返納 │運転免許証を自主返納する方々(取り分け高齢  ││  │        │者に対する補助・支援│者)が全国的に増えている。免許を返納した場合、││  │        │制度の在り方につい │多くの自治体が返納者に対して何がしかの補   ││  │        │て         │助・支援事業を行っている。しかし行橋市では、 ││  │        │          │バスやタクシーの民間事業者が運賃の割引等を  ││  │        │          │行ってはいるが、行政としては特に補助・支援を ││  │        │          │行っていない。その意図は何か。市の見解を質す。││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │児童虐待等からこど │福岡県京築児童相談所は豊前市にあるが、児童・ ││  │        │もを守るための早急 │生徒の数や虐待等の発生件数は行橋・京都郡エリ ││  │        │な体制強化の必要性 │アの方が多い。未来あるこどもたちを守ることは ││  │        │について      │社会全体の責務であるが、現在、こどもを守るた ││  │        │          │めの体制はまだ不十分であると言える。     ││  │        │          │国が進める「子ども家庭総合支援拠点」(実施主 ││  │        │          │体:一部事務組合を含む市町村)や「児童家庭支 ││  │        │          │援センター」(実施主体:都道府県、指定都市、 ││  │        │          │児童相談所設置市)などの設置も視野に入れた、 ││  │        │          │早急な体制強化が求められるが、市としての見解 ││  │        │          │を質す。                   │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和元年9月第15回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 4 │德永 克子   │築城基地問題    │・日本全体の「沖縄化」について        ││  │(一括方式)  │          │・滑走路の延長、米軍用施設建設計画、実施状況 ││  │        │          │ 問題点                   ││  │        │          │・「平和な行橋」のために、行橋市の責任・課題 ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行橋図書館等複合 │オープニング事業               ││  │        │施設について    │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │小中学校の統廃合問 │・先に行われた「学校規模適正化」のパブリック ││  │        │題について     │ コメント                  ││  │        │          │・現在の学校教育における課題         ││  │        │          │・本来あるべき学校教育            ││  │        │          │・地域における学校の役割           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │LGBTの人権を守 │・「パートナーシップ宣誓制度」の導入     ││  │        │るための施策    │・行橋として実施できるLGBTの人権を守るた ││  │        │          │ めの行政                  ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │道路上に張り出す樹 │道路上に張り出す樹木対策           ││  │        │木対策       │                       │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 5 │田中 次子   │子どもの医療費助成 │・高校卒業(18歳年度末)までの拡充を求める  ││  │(一問一答方式)│について      │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │図書行政及び図書館 │・誰もが利用しやすい図書館について、その実態 ││  │        │等複合施設について │ と課題をどう捉えるか            ││  │        │          │・来春の複合施設供用開始に向けての市民参画に ││  │        │          │ ついて                   ││  │        │          │・運営のあり方について            ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │屋外公共トイレにつ │・小中学校の実態               ││  │        │いて        │・都市公園                  ││  │        │          │・まちづくりとして              │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 6 │瓦川 由美   │教育行政について  │①子ども達の未来を育む為の取り組みについて  ││  │(一問一答方式)│          │②通学時の安全対策について          ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │高齢者の安全対策に │①高齢者安全教室               ││  │        │ついて       │②自動車運転について             │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 7 │小原 義和   │理科室の充実    │1、理科教育振興法の活用について       ││  │(一問一答方式)│          │2、理科の実験道具の現状について       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │市民サービス向上に │1、パスポート窓口の進捗状況について     ││  │        │ついて       │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │高齢者肺炎球菌ワク │1、高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種の現状に  ││  │        │チン定期接種につい │  ついて                  ││  │        │て         │2、再通知について              ││  │        │          │                       │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和元年9月第15回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 8 │井上 倫太郎  │ES(従業員満足度)│田中市政になり、CS(お客様満足度)は着実に ││  │(一問一答方式)│について      │上がってきたと感じている。更なる飛躍を行うた ││  │        │          │めには「人材=人財」が大切であると思うので今 ││  │        │          │後はESという視点が大切である。       ││  │        │          │職員満足度調査について            ││  │        │          │業績目標や人事考課について          ││  │        │          │働く環境について(繁忙期の対応/現業職場の環  ││  │        │          │境改善...etc)               ││  │        │          │その他ESに関わること            ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │本気で考える労働力 │人口減少から起こる社会問題の一つが労働力の  ││  │        │不足について    │不足であり、行橋市内でもすでに多くの企業から ││  │        │          │労働力不足の声が上がっている。国は一億総活  ││  │        │          │躍、女性活躍、人生100年時代構想、外国人労働  ││  │        │          │者の受入れといった様に様々な政策を進めてい  ││  │        │          │る。                     ││  │        │          │上記のような状況を背景として、「障がい者就労」││  │        │          │「シルバー人材センター」「外国人労働者派遣」 ││  │        │          │について問う                 │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 9 │小坪 慎也   │行橋市議による市有 │①行橋市議による市有地の不法占拠があったこ  ││  │(一問一答方式)│地の不法占拠    │ とは事実か?                ││  │        │          │②事実であれば、議員名を問う。        ││  │        │          │③時効取得の危険性についての認識。      ││  │        │          │④5W1Hに基づき、過去の経緯を問う。換地  ││  │        │          │ の流れと付け保留地について等。       ││  │        │          │⑤本来課税すべきであった金額、および賃借契  ││  │        │          │ 約していた場合の参考価格。         ││  │        │          │⑥期限をきった原状回復の命令、従わなかった  ││  │        │          │ 場合は提訴を求める。            ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │爆破予告とテロに屈 │①テロについてはどう考えているか?      ││  │        │した議会の悪影響  │②テロ行為に議会が屈した結果、どのような悪  ││  │        │          │ 影響があったか。              ││  │        │          │③今後の市の方針について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │国民健康保険と逮捕 │①出産一時金を詐取した外国人の逮捕者     ││  │        │者         │②行橋市にも申請はあったのか?        ││  │        │          │③今後の市の方針               ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │二元代表制と財政  │①執行権と議決権               ││  │        │          │②市長の方針                 │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和元年9月第15回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 10 │村岡 賢保   │コミュニティ活動に │(1)行橋市と県下の他市の現状について    ││  │(一問一答方式)│係る災害補償につい │(2)取り組みについての方向性について    ││  │        │て         │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │市有地における遊休 │(1)3月定例会での質問以降の取り組みの進捗 ││  │        │地の有効活用につい │   状況について              ││  │        │て         │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │祇園様(須佐神社)の│(1)3月定例会での質問以降の事業の進捗状況 ││  │        │災害復旧について  │   について                │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│11 │小堤 千寿   │(続)防災・災害に │昨年9月議会及び3月議会において、防災・災害  ││  │(一問一答方式)│耐え得るまちづくり │に耐え得るまちづくりの対策について質問、提言 ││  │        │の対策       │をおこなった。その後の市の対応、進捗状況につ ││  │        │          │いて問う。                  ││  │        │          │① 防災に関するアンケート結果について    ││  │        │          │② 防災備蓄品について            ││  │        │          │③ 市民への周知について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │(続)児童や子育て世│6月議会において、幼児教育、保育の無償化及び  ││  │        │代をとりまく現状と │対策について質問、提言をおこなった。来月より ││  │        │課題について    │施行となるが、その後の市の対応、進捗状況につ ││  │        │          │いて問う。                  ││  │        │          │① 幼児教育、保育の無償化について      ││  │        │          │② 実費徴収の対象について          ││  │        │          │③ 本市の取り組み              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │小中学校のプールに │本年水不足により、市内のプール授業並びに夏休 ││  │        │関する施設や授業の │み中のプール利用が中止となった。小中学校のプ ││  │        │現状と今後の対応に │ールに関する施設や授業の現状と今後の対応に  ││  │        │ついて       │ついて問う。                 ││  │        │          │① 老朽化による改修工事を含む、維持管理経費 ││  │        │          │  の現状について              ││  │        │          │② プール授業の現状について         ││  │        │          │③ 民間や他校の施設利用について       ││  │        │          │④ 今後の本市の取り組み           │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和元年9月第15回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 11 │小堤 千寿   │空き家対策について │行橋市空家等対策計画を踏まえ、本市の現状と今 ││  │(一問一答方式)│          │後の対応について全般を問う。         ││  │        │          │① 空き家の現況について           ││  │        │          │② 苦情等の対応に関して           ││  │        │          │③ 空家等対策特別措置法による特定空家等の  ││  │        │          │  勧告の有無について            ││  │        │          │④ 空家バンクの登録状況と推移及び成約状況  ││  │        │          │  について                 ││  │        │          │⑤ 空き家対策に対する法的な周知方法につい  ││  │        │          │  て                    ││  │        │          │⑥ 今後の対策の見解について         │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│ 12 │城戸 好光   │野球場建設について │1.本会議場での質問後の対応について     ││  │(一問一答方式)│          │2.市長の考えを問う             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │ゴミ対策について  │1.ゴミ処理の歴史を問う(単年度予算も含む) ││  │        │          │2.行橋市の今後を問う(ゴミ処理)      │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘               令和元年9月9日(2)               開議 10時00分 ◎議会事務局長(坪根義光君)  おはようございます。開会前に御報告いたします。去る9月6日に桜乃会の諫山直議員より、基地対策特別委員会委員の辞任届が提出され、委員会条例第10条の2の規定に基づき、議長において許可をしております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、議会運営委員会で協議願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆14番(澤田保夫君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として、基地対策特別委員会委員の選任を行います。 日程第2として、一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は、12名であり、本日4名、明日4名、明後日4名で、お手元に配付しております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。 なお、今回、陳情4件が提出されておりますが、お手元に写しを配付しておりますので、よろしくお願いいたします。 以上のとおり協議が整いましたので、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 △日程第1 基地対策特別委員会委員の選任 △日程第2 一般事務に関する質問 ○議長(田中建一君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 基地対策特別委員会委員の選任を議題といたします。去る9月6日に桜乃会より、基地対策特別委員会委員に、西岡淳輔議員を選出したいとの申し出があっております。 特別委員会委員の選任につきましては、委員会条例第5条第1項の規定により、議長が会議に諮って指名することとなっております。 お諮りいたします。西岡淳輔議員を指名することに御異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって、ただいま指名いたしました西岡淳輔議員を選任することに決定いたしました。 日程第2 一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。 最初に、大池啓勝議員。 ◆13番(大池啓勝君)  おはようございます。大池でございます。通告によりまして、魅力ある未来都市づくりについて、2番目が事業の進め方について。 まずは平成30年度決算について。平成30年度決算の評価ですが、平成30年度の財政健全化比率は、4つの指標とともに前年度より改善しており、4つの公営企業においても資金不足がないなど、市長の言い方を真似ると、過去最高の決算であるかもしれません。まず、平成30年度の評価をお伺いいたします。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。大池議員、御指摘のとおり、ふるさと納税という特殊な要因があったにもかかわらず、それは無かりせばという、仮定は、意味はないんですけども、それを除けても市税は順調に推移しておりますし、それは人口が順調に推移したということの明らかな証左であります。 そして健全化比率も4項目、国が定めておりますけども、全て何の問題もないと。一部、経常収支比率が89%を超えて云々という話がございますけども、これは限界的に財政が厳しくなった自治体において、できるだけ経費に回そうと、経費を一生懸命回して、そしてその年の経費を賄おうというかたちで経常収支比率が上がっていくという傾向がございますけれども、私どもはそういった意味での経費の情報のゆえに経常収支比率が上がっていったという現実ではございません。 より率直に言えば、こんな金利マイナスの時代に臨財債は、御承知のように、国が元本払いを保障してくれているわけですから、国が出してくれる元利償還の費用は、可能な限り目いっぱい使うという方針を財政当局にも示していることから、若干、経常収支比率は上がったということであって、全体を見渡しても、大池議員が先ほどおっしゃいましたように、本当に史上最高のこれ以上ない、というような決算になっていると自負をしているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  29年度、30年度と過去最高ということで更新しておられることは、十分評価しているんですけれども、令和2年度からの財政運営についてですけれども、財政健全化の4つの指標、昨年度より改善されています。しかし、私は、あえて視点をかえて考えたいと思います。 市長は、ことし3月議会で、私が財政の中長期計画について触れたときに、2、3年後だって確実なことは分からない、と言われました。その上で、今は長期トレンドで計れるような状況ではない。一定のトレンドが出てきたときにそれを伸ばせば、そんなに外れることはない、とも言われました。この考えについて、一定の理解はしております。2、3年後は分からない、だからこそ2、3年後を見越した財政計画は必要だと私は思っております。市長が言われるトレンドの動きで政策を判断するにしても、基礎ベースとなる財政計画は必要ではないでしょうか。 ところで、ことしの決算では、一般会計と事業会計を除く6つの特別会計を合算した収支が2年連続で黒字となっています。総務省からの指導により、返礼品の見直しをせざるを得ないことから、今年度の寄附額の大幅な減収が確実となっています。市長、職員のアイディアにより、一定程度の回復は見込めるでしょうが、昨年度のような寄附額は期待できないと思っています。 そのように考えると、昨年度の歳入決算額が約327億円、これから、ふるさと納税額、約47億円を差し引くと約280億円となります。ちなみに平成26年度の一般会計と6つの特別会計の合算決算収支は、監査報告を見ると1億円の赤字です。平成27年度が約3億円の赤字、平成28年度が約5億円の赤字、税収が伸びているにもかかわらず、その伸び以上に年々赤字額が増加しています。 この要因は、いろいろあるでしょう。少なくともふるさと納税による収入が期待できない以上、予算規模としては、280億円以内に抑える必要があると私は感じております。 また、市長は、臨時財政対策債を除いた負債から基金を差し引いたネットの流動資産はプラスだと言っていますが、臨時財政対策債は赤字地方債です。臨時財政対策債を極力抑えていこうとする自治体があるように、臨時財政対策債は国が交付税措置で補てんしてくれるという考え方は、危険だと私は感じています。 今後ですね、今川パーキング事業や、民間主導とはいえ市の負担も想定される駅前再開発、老朽化している校舎の建て替え等々、今後の大型投資は基金頼りになるのではないかと、私は不安に思っております。だからこそ財政計画は必要ではないかと。来年度以降の財政運営について、市長に市民が憂いのない御答弁をお願いいたします。 まず、今後の事業も含めて、お答えしていただければと思います。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。思い起こせば、4、5年前かと思いますが、私が図書館構想をこの議会で提案させていただいたときに、皆さん異口同音に、これでは財政がパンクする、と言ったじゃないですか。財政再建一直線だと、皆さん、声を揃えておっしゃったじゃないですか。5年経ちましたよ。5年経って、今年度中にもう図書館30億円、40億円と皆さん言いましたが、建ちますよ。財政、悪くなりましたか。史上最高ですよ。 つまり、この5年、7年間、まさに皆さんが言うところの中期財政計画をもし立てていたとしても、こんな良い数字は見込めなかった。 それはなぜかと言うと、皆さん、すぐ、それはふるさと納税が入ったからとか、こう簡単に分かりやすい言い方をするんだけど、実は税収は人口増するに従って、毎年2億円、3億円増えているんですよ。固定資産税も2%から3%、毎年増えているんですよ。だから今年度の予算には、ふるさと納税はたった1億円しか置いていない。本当はゼロでもいいと思ったんですけども、それでは職員の士気も下がるんで1億円という数字を置いたということでありますので、今後の財政運営に関しては、数年間にとっては、私は全く心配ないというぐあいに考えています。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  先ほどから申し上げましたけども、3月議会で長期トレンドをはかる情勢にはないと、御答弁いただいておりますけれども、そのトレンドという言葉の横文字というのはですね、なかなか幅が広くて、なかなか理解できないところがある。 トレンド、つまり趨勢、つまり社会の大きな動きの流れのことを言っているのか、あるいはモビリティ、場所とか階層とか流動性、移動性といった高い社会をつくるために、そういうところの長期的よりも、いま3年後の現実味を帯びた部分でやっているかというようなかたちの受け取り方を私はしているわけです。 高齢者が安心して暮らせるという扶助費あたりが十分毎年大きな問題というよりも、そういう状態で財政を圧迫しているのが現実じゃなかろうかと思います。 今、トレンド、上昇トレンドなのか、停滞トレンド、下降トレンドとして捉えているのか。今そういうところの予算そのものをチェック、あるいは中期・長期といったものを見ないとするならば、今言う停滞トレンドかなと、もう少し見極めていく場合かなというお考えなのか、ということで思っているんです。その点について、お答えください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  たまたまね、ここに資料を用意していますけどね、平成21年度の財調基金は19億円ですよ、19億円ですよ。そして基金の合計が55億円ですよ。そして借金のいわゆる地方債の残高が150億円ですよ。これはネットで、流動資産で赤字なんですよ。 今はネットの流動資産でプラスなんですよ。皆さん、私が野放図にお金をあっちにも使え、こっちにも使え、そっちにも使えと、皆さんイメージとしてそう思っておられるけど、これだけ皆さん流に言わすれば野放図にお金を使っていて、史上最高の残高や基金、それから史上最高の予算、基金、財政調整基金に至っては3倍ですよ。それは何の文句があるんですか。これ以上やりようがないじゃないですか。 これだけ財政が豊かになっていて、他市町村から言われているのは、いま何でも行橋市に持っていけと。行橋市じゃないとできないと、そう言われている。外の周辺の市町村の状況から見ても、私は今の財政支出が間違っているというようなことは、全く思っていません。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  では、財政の池永参事に質問いたしますが、国の法改正後ですね、地方財政法5条の特例として特別の地方債、臨時財政対策債を認めていると、こういう認識というのは、もう十分、私が言うまでもないと思いますけれども、国の交付税特別会計の財源が不足し、地方交付税の交付額を減らして、その穴埋めとして該当する地方公共団体自らに地方債を発行させる制度。形式的には、その地方公共団体が地方債を発行する形式をとるが、償還に要する後年度の年度が地方交付税で措置されるため、地方交付税の代替財源と見られている。 地方債、平成29年度が約201億6千万円、平成30年度が204億7千万円、臨時財政対策債が平成29年度約101億円、経常収支比率の89.3%だったですかね。その部分のこの経常収支比率というのは、一般的には適正水準というのが幾らなのか。
    ○議長(田中建一君)  池永総務部参事。 ◎総務部参事(池永正行君)  大池議員の質問にお答えいたします。経常収支比率につきましては、一般的にこの数字でよければいいというところはありませんけども、一般的は90%を超えると、少し今後の財政運営に注意をしていく必要があるのかな、というところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  経常収支比率あたりは、いま行橋市の場合は89.3%ですかね。大体90を上回るとなかなか良くないということだと思うんですよ。 一般的には国の総務省が言われている適正水準というのは、70から80%を示されていると思うんですね。そういうかたちで先ほど質問したわけなんです。 こういう部分について、財政、あらゆる事業によって、各所管からの予算額の要求とか、いろいろあると思うんですよね、財政の場合は。そういった場合の新たな事業とか、そういう部分について、財政がしっかりしなきゃいけないと思うんですよ。それを踏まえて、十分慎重に行っていただきたい。 財政に特に関連ある人口の転入者・転出者の動向について、市長にお伺いいたしますけれども、いま行橋は7万3千人ちょいということだと思いますけども、そういう転入者についての、なぜ行橋にということについての今やっている事業とか、そういう部分について、お伺いいたします。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  御質問にお答えします。現実的に、今もちろん正確にお示しできるような情報ではございませんけども、大雑把にいま行橋市に流入してくる人口と、流出外の社会流出・社会流入という観点から、行橋市の人口問題を見回したときに、最も行橋市に流入してきて、流入・流出の差額が大きいのは、最も流入をしてきている自治体は、北九州市であります。それから2番目が福岡市というかたちで、私どもは何となく北九州市や福岡市に行橋市からどんどん人口が流出していっているというようなイメージを持ちやすいですけど、実は北九州市が一番行橋市に来ているんですね。それから次いで福岡市、次いで苅田町、このビック3が大体、順位が福岡市と苅田町が入れ替わったとしたところで、大体そのビック3が大体うちの社会増減の主な相手先であります。 そして御承知のように、沖縄県は出生率が全国的より非常に高こうございますので、沖縄県は人口増として一つの県として認定をされていますけども、沖縄県を除きますと社会的な人口流出が図られているのは、東京都と福岡市と、それと名古屋市・愛知県、この3都県だけなんですよ。他の県単位で見ますと、全部流出しているんです。毎年毎年40万人から50万人の人間が減っているんです。つまり静岡県クラスの中規模の都市が毎年毎年日本から消えているんですよ。 そんな中で、そういう人口問題が非常に将来の日本にとって、あるいは日本民族にとって極めて重要であるということの認識が、今回の幼児教育の無償化とか、そういった問題にようやく、私に言わすれば、極めて遅ればせながら少しずつ手を加えてきた、というのが現実であります。 片やその中で、行橋市がかつては福岡県のチベットと言われながら、福岡県の半端な辺ぴな都市で、人口をキープし、微増を少なくともしているんですよ。これは全国の人が聞いたら、びっくりしますよ。何で行橋市は増えているんだと。それは、毎回申し上げますように、行橋市のトータルの力なんですよ。それは住みやすさであったり、地震がなかったり、雇用があったり、文化・教育が熱心であったり、等々等々、総合力の問題なんですよ。 だから総合力を増やしていくということによって、我々は、この京築の中心、あるいは先ほど申し上げましたように、実際は北九州市や福岡市からの流入を図るという、この政策は、基本的には間違っていないと思いますし、これも今後とも進めていく予定であります。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  そうですね、北九州市、苅田町ですか、それと福岡市あたりからの転入者は多いわけですけれども、転出も十分注視する必要があると思いますけれども、29年と30年、12月ですかね。これを見ると、人口が多少は増えておりますけれども、なかなか十分注意しなければいけないところだと思います。しかしながら、先ほど市長から福岡と北九州市、隣町の苅田あたりから、そういうかたちが行橋市にとって、この資料、住民基本台帳あたりを見ますと、出生ですね、そういう人口が少なくなっている。 先ほども言ったように学校の建て替えとか、いろいろな長寿命化といったような事業の部分も、これから出てくると思います。そういう意味では、行橋市に住んで良かったと、来て良かったというような学校教育、あるいはそういう部分を含めた中で、やっぱり中期・長期といった、そういうものの経費が絶対にかかるわけですから、安全パイみたいなかたちで進めていただきたいと思っております。 では、このまま2番目の事業の進め方についてです。 図書館建設の際にも私が申し上げましたが、事業の計画、立案から施工までの間、説明が不十分だと。私は、土木・建設事業において、反対をしたことはありません。事業の流れや内容を十分に説明していただきたい、また市民に周知していただくこと、ただ、これだけを言ってきました。しかし、まだ私が納得するような状況にはなっていません。 そこで、まず、都市整備部長にお尋ねします。まず、橋梁についてです。部長は、昨年9月議会における私の質問に、橋梁の点検方法を見直し、新たな長寿命化計画を立てて進める、と答弁しています。現在の取り組み状況をお尋ねします。 次に、道路冠水についてです。豪雨により冠水する道路があるが、その対策は、との質問に対し、個別の事象に対しては原因を再度精査して必要な措置を講じていきたい、と答弁しているが、現状はいかがか。 3点目に施設の維持管理についてです。部長は建物で一番気を付けなければいけない、10年から15年の間に実施する大規模な改修ですと。それを全体の長寿命化の中で、どのタイミングでやるのかが重要なポイントだと。現在は予防・保全を織り交ぜながらやっている。本来なら施設全体で計画を持つべきだが、まだそこに至っていない。この間、どのような検証、検討が行われたのか。まず確認をしたいと思います。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。3点ございました。まず、橋梁の長寿命化の件、それから2つ目は冠水とか、それの対策の状況ですね。3点目が施設の維持、10年、15年で大規模改修があるということ、それについての考え方ということであります。 橋梁の長寿命化は、前回お答えいたしましたように、前につくっておりました長寿命化が、やはり目視を中心に行っておりましたので、やはり全国的に少し精度が下がるということで、改めて橋梁の点検を行ったところであります。 ちょっと正確な数は、今ちょっと手元にございませんが、その中で、もう緊急に橋梁を維持管理、補修をすべき所については把握しておりまして、ほぼ終わった状況であります。今後、経年変化でどんどん傷んできますので、その長寿命化で調べた結果をもとに、橋梁等の維持を、先ほど言いましたように予防保全を基本に対応していきたいというふうに考えております。 それから道路等の冠水でございますが、これにつきましては、昨年の豪雨災害があったときに、かなりの冠水がありました。その中で行橋市全体の排水が、やはり旧来からの水路を利用した排水がメインとなっているということで、それにつきましては、答弁の中でありましたように、全体の排水計画をまた見直して、それぞれ必要な所から改修していくという状況でありますので、それに従って都市整備、土木、都市政策については、その方針に従って進めたいと考えております。 それから施設の維持、大規模改修の件でございますが、これについては、建物、都市整備の中の所管する建物とすれば、市営住宅等が主なものになってまいりますが、これについては、市営住宅等の長寿命化に基づいて、改修を進めているところであります。 最近では、桜町の団地について、ことしで大規模な外壁、それから防水が終わるという状況になっております。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  1点目の橋梁の点検方法、長寿命化計画ですね。私が聞いているのは、場所はどこなのか、どういうかたちで順序を追って年度でやっていくかということの、昨年度の9月ですから、それを踏まえて、順を追って、場所とそういうことを何年度にやるよ、という御答弁をいただきたいんですよ。 まして、道路の冠水あたりは、何箇所、今度の集中豪雨ではどうだったかなと。雨が結構激しかったからですね、たまたま、こすもっぺは雨が降らず、天気で2日間うまく開催できるようになりましたけども。 この大規模な改修についてのタイミング、長寿命化のそのものは、どこの施設でどういうものなのか、ということを説明してくれればいいんですよね。内部的にどういう進め方をやっていますよと、年度はどうですよと。当初予算にこういうかたちでやっていきますよ、というかたちを説明していただければ分かりやすいんですよ。漠然とこういうかたちでやっているとか、ああやっているということは、なかなか理解しにくいわけですね。 私も専門ですから、ああ、この施設をやっているのかと、じゃあもう少し遅らせてもいいんじゃないかとか、もうちょっと早めにやらなければいけない施設があるんじゃないかとか、分かるんですよ。そういう所の部分を、計画を立てて行われていると思うんですよ。それを去年の9月議会であなたが答弁しているから、質問しているわけであって、昨年度の9月の答弁と同じものを答弁していただきたいということで、私が質問しているわけじゃない。その状況の経過がどうなっているか、ということをお尋ねしているんです。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  お答えいたします。橋梁の長寿命化の具体的な場所、橋梁の箇所、それから維持補修していく計画等につきまして、今ちょっと正式な資料を持っておりませんので、後ほど提出させていただきたいと思います。 また、冠水箇所、それから施設の維持についても、個別な計画がちゃんとございます。また冠水箇所については、昨年の7月豪雨のときの状況もありますので、また資料として提出させていただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  答弁では納得しておりませんけれども、それはそれとして、以前ですね、質問したと思いますけど、サウンディングとか、この前からいろいろと庁内でも事業についての進め方、PFI、そういう勉強会をやっているわけでしょ。今川のPAとかですね、駅前再開発、大型事業についての議会や市民、地元企業の説明の在り方というのを、私はこの前、指摘したと思うんですよ。こういう部分は、今後の事業においてね、丁寧な説明をしていただく。 説明をする前に、所管でですね、職員が会議をやられているんですけど、内部的な意見調整とかですね、そういう部分が、ちょっと強引さが目立つというお話を小耳に挟んでいるわけです。やはりそれをまとめた、どういう意見が出たかということは、やっぱり最高責任者である市長のほうにですね、最終的には市長が決断するでしょうけれども、こういう問題点があるよということを、やっぱり進言なりするのが通常建て前じゃなかろうかと思うんですよね、事業というのは。 ただ持ち帰って、市長から、あなたにこの事業をやるよと、ちょっと内部でやってくれよということで、いやもうやりますよと、自分の意見を言うんだったら、あなたと二人で話せばいいことであって、内部的な調整あたりがですね、本当に納得のいく調整が行われているかということをしてなければ、そういう私が指摘しているわけですから、あなたが納得しようと、しまいと、いま質問しているわけですから、その点は十分肝に銘じてやっていただけると、内部調整にしても、いろんな職員の意見を取り入れて、最終的にはあなたの意見じゃなくて、所管の意見を取り入れて市長に持っていく。その前には技術のほうというか、副市長が2名いらっしゃるので、そういう部分の調整も必要なんじゃないかと思うんですね。ある意味だったら副市長2名が知らないということもあり得るんですね。その点をどうですか、今後。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。一種の風説と言いますか、一種の議員の皆さんの間にある種のコンセンサスとしてできているやに、私も間接的に聞いたりなんかするんですけども、全て私が決めて、全て私が部下にやらせていると、こういうふうな印象を皆さんお持ちの、少なくとも全員とは言いませんけども、そういうお持ちの方がいて、そして議会のたびに、お前、やりたくないのに市長が言うからやるんだろうと、有り体に言えば、そういうような言い方をされるわけですね。 それは、この際、はっきり申し上げておきますが、そういうことは全くございません。一つのプロジェクトをやっていくときには、それなりの担当部署、担当関連、そことの議論を十分積み重ねていって、そしてやめるべきものはやめますよ。先月も申し上げましたけども、今川PAなんて言うのは、地元の方も話をするまでに至ってないんだけど、一部の方が反対だとか、地元の市会議員の方が反対だとか、そういうふうな状況が生まれてくるならば、私どもは、それを強行してやるつもりは毛頭ない。 都市化の前でも、1件、私は絶対売りません、それから新田原駅前でも、私は絶対に動きません、長井浜に至っては、県道に杭を打ち付ける。そういった行為に対して、我々は何の反論もしませんよ。それに代わる代替えの道を皆で探そうというようなことでやってくるんで、皆さんのある種のイメージとして、私が何もかも決めて、何もかも命令をかけて、何もかもやらせとるというふうな印象は、この際、関連質問であるかもしれませんけれども、そういったことは全くございません。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  執行部の皆さんに申し上げますけども、人口増という部分が財政に直接の関連があるわけですね。事業についてもそうだと思います。住んでよし、訪ねてよし、というようなまちづくりには何が必要かという出発点に立ち戻って、いろんな考え方をすることもいいのではないかと思うんです。 住民参加の交流とか促進とか、そういう部分を踏まえた中で、ただ事業課でものをつくる、お金をかけるということではなくて、後の波及効果、そういうことがどうなるのか。来年4月から新しい図書館が、これは私も賛成した議員としてですね、うまく運営できるように思っているんです。しかしながら、この人口増という部分にどういう役割を果たすか、これは未知数でありますので、1年目はいいかもしれないけれど、2年、3年目くらいで結果が出ると思います。そういう部分を踏まえてですね、事業の進め方というのは慎重にやっていただきたいと思っております。 そういう中で、市長公室長にお尋ねいたします。今言う立案とか企画とか、そういう部分は市長公室の中で行われると思うんですよ。新たな事業、そういう部分は、今お考えになっているのか、そういう部分で進める事業があるのか、ないのか。あるのであれば、どういうかたちで進捗状況ですよと。お願いしているんですから、我々やっぱりそれぞれの会合とかいろいろ出席いたします。その中で、議会に予算計上されない事業も多々聞かれるんですよ。 それは、発信する市長直属の市長公室としては、十分発言、自分たちも注意していただくとともに、やっぱり今の新たな事業があるとするなら、何年度くらいにどういうかたちでやっていくんですよ。来年の当初予算には、こういうかたちでつくんですよ、というかたちの御答弁をしていただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  御質問にお答えいたします。まずは市長公室としまして、いま他に何か考えている事業はあるかということについてですが、その前に、まず、最初に市長公室の企画部門の業務の進め方や考え方について、少し御説明をさせていただきたいと思います。 市長公室の企画部門の業務、また事業の進め方としましては、本市の施策として、事業を行う必要性があるのか、またそれほどないのか、ということが、例えば情報量も少なく、まだ判断できるような段階ではないという案件等につきまして、これはハード事業・ソフト事業問わないんですけれど、そのたたき台のようなもの、いわゆる企画の草案、これをつくることが求められていると考えております。 その中で、ある程度具体的に検討して、事業の可能性を、もう少し具体的にはかったほうがよいのではと考えられるものにつきましては、早い段階から担当課となります部局、またそれが横断的にまたがるものでありますものですと、関係する部局と調整を行いまして進めていく、というふうに考えております。 また、市民の皆様の日々のニーズにつきましても、しっかりと収集できるように努めてまいりたいと考えて業務を進めているところでございます。 議員御指摘の他の事業ということでございます。ハード事業につきましては、現在、具体的な段階に入っているもの、例えば予算上で何かしら動きが出そうだという段階にまで進んでいるものとしましては、いま現在、市長公室では、ないというふうに捉えております。ただですね、以前、議場でもありました、蓑島の海の駅のお話なんですけれど、この企画としましては、現在、企画の草案になる情報量が揃っておりませんので、現状としましては、地元の状況でありますとか、また意向の調査、それからこの海の駅の先進地となります他市の事例など、情報収集をしているというような段階というふうに御理解いただければと思っております。 また、ソフト事業に少し力を入れて検討しているんですけれど、ソフト事業としましては、幾つか草案として考えているのはあるというふうな状況でございます。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  公室長ね、例えばという言葉は使わない。するか、しないか、現状を答弁していただければいい。例えばのやるか、やらないかの話の答弁はしなくていい。 最近の決算あたりを見るとね、事業の取り組み方とか、いろいろ交えた質問をしようと思いますけども、上下水道課、農業集落排水、誰がおやりになったか分かりませんけれども、一般会計から繰り出ししてですね、それを特別会計に振り込むと、これはね、理解できないんですよ。当時、1件に受益者15万円から16万円だったかな、そういう国の補助金あたりをいただいていますので、いま田中市長が進めているコンパクトシティ構想、立地適正化というかたちをすればね、あの農業集落排水自体を否定する。そういう意味で、今後の見通しを、いつになったら黒字になるのかなと。そのときの取り組み方、進め方に問題点はなかったのか。 そういう意味で市長公室に今いらっしゃるので、それを踏まえて、全体的に、所管でいえばまとめ役としてはね、そういうところを踏まえて、まず上下水道課の部長の答弁をいただいた後に、今後のまちづくりについて、これはちょっと事業の間違いだと、やはり修正するということをやっていかなきゃいかんと思う。いつ決算書見てもね、理解できないんですよ。その点を御答弁していただきたい。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  それは全く大池議員のおっしゃる通りで、私も理解できません。しかも2年前でしたか、関係部局全部集めて、これを何としても黒字化する方法を考えろ、ということを申し上げましたが、接続率が100%になっても、それからありとあらゆる条件が整っても黒字にならないと。年間4千万円の一般会計から繰り出して、ようやく運営をしているという現状でございました。 だから今のところ、私どもとしては、手を打つものはない、残念ながら。本当に一挙に潰してしまうなら、それはゼロになるかもしれませんけれども、今のところ恐らく年々4千万円の赤字を垂れ流していくというスタイルには変わりはない。これはもう全く痛いところを突かれたという思いでございます。 ですから、これをどう改善していくかということも、残念ながら今のところ妙案はない、というのが現実でございます。 したがいまして、もし私どもの3代か4代後の市長さんが、全市に公共下水道を張り巡らせて、そしてそこにつなぐというような夢みたいな、そういう解決策しか、いま現在私どもが持ち得る政策はございません。したがいまして、年々4千万円、4千万円の赤は出していくということでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  いま所管が答えるところをですね、大きななかで市長がまとめていただきましたので、上下水道部長には答弁は結構でございます。 しかしながら、現状を見つめながら、やっぱり財政の内部的な処理の仕方、いろんな部分が、ハードルが高いかも分かりません。しかしながら、この整備をしなくちゃ、いいまちづくり、都市づくりはできないと思いますので、まだこの先があるんですけれども、時間が足りないようになりますので、また次の議会に質問したいと思います。これで終わりたいと思います。 ○議長(田中建一君)  会議運営上、ここで10分間休憩をいたします。                休憩 10時53分                再開 11時05分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 次の質問者、西岡淳輔議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  桜乃会、公明党の西岡淳輔です。それでは、通告書に従いまして一般質問を行います。どうぞよろしくお願いいたします。 防災行政について、でございます。御存知のとおり今月1日は防災の日、そのきっかけは、96年前の1923年、大正12年9月1日に発生した関東大震災に因んだもの。そして1959年、昭和34年9月の伊勢湾台風が決め手となって、1960年、昭和35年9月1日に制定されたそうです。時の流れは早く、大正から昭和、平成から令和へ、時代が移り変わっても、防災の危機意識は重要度を増すように感じられます。 人の生命は尊いし、いつの時代も大切であると思います。前回の定例会では、安全管理、防災訓練と庁舎について質問をしました。その中で質問したことを忘れないでいただきたい、と再度申し上げてお願いをしておきます。 さて、先月8月18日日曜日、第4回子ども議会が開催され、私は、今回も全ての子ども議員の一般質問を傍聴いたしました。一人一人真剣な姿勢で質問する姿には、驚きと感動の連続でした。 田中市長も、最後の挨拶で子ども議員に対し、私の知らないことをたくさん教えてもらいました、と謙虚に受け止められた言葉はとても良かったと思いますし、同時に感銘を受けました。その子ども議会において、ある一人の子ども議員より、防災についての一般質問がございました。抜粋して質問をそのまま紹介をさせていただきます。 私たちは、校区で生活をしているので、校区の住民の方と一緒に防犯に役立つ知識が得る機会がほしいし、訓練を実施してほしいと思います。また、昨年の豪雨もそうですが、様々な自然災害が発生しています。学校でも避難訓練は実施されていますが、学校の外では殆ど行われていません。様々なケースの災害に対応できるよう、仲津校区で避難の方法などを学ぶ機会があればと思います。このように質問しておりました。 そして全ての子ども議会が終了し、その子ども議員のアンケートに、次のように書いてありました。これも紹介をさせていただきます。 議会、市役所のイメージ、というアンケートの質問の答えに、人と人が助けあっている。自分の質問の答えを聞いてどうでしたか、という問いに対し、知らないところで市長さんなどが動いていたことに驚いた。子ども議会に参加して思ったこと、感じたこと、という質問に対して、子ども議員は、とても貴重な体験をすることができて良かったです。教育部長さんも分かりやすく教えてくださったので、質問しやすかったです。これからの生活に生かしたいです、というお答えでした。 この質問並びにアンケートにつきまして、どのように思われますか、まずはお聞きしたいと思います。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。子ども議会での質問で、地域の中学生が学校外で起こり得る様々な自然災害を想定し、準備、訓練を行うことを望んでいるということに、行政といたしましても真剣に向き合い、応えていかなければならない、というふうに考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ぜひ、そのようにしていただきたいというふうに思っております。この様々な災害種類におきまして、どのような災害を想定し、対策を考えておられるのでしょうか。その対策について、お尋ねいたします。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。いつ起こるか分からない様々な自然災害ではございますが、行橋市では、まず風水害を中心に対策を講じているところでございます。 昨年7月の水害箇所の再点検や再発防止、今元地区では土砂災害の危険性の箇所に県との協力のもと、被害を最小限に抑える仕組みを構築いたしております。さらには中身の詳細というのは、まだ発表されておりませんが、福岡県が高潮災害、浸水想定区域の設定見直しを行う予定でありますので、本市も来年度にハザードマップの改定を予定しているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  まさにおっしゃるとおりだと思います。災害の期間につきましては、いつでも、どこでも同様に大切です。地域によって災害の想定差が生じる場合もございます。例えば、海に近い地域と山手方面の地域防災の危機感が違うというふうに思われます。 いずれにしましても、そこは地域間の連携、そして行政との連携が重要になると思えてなりません。どちらが主導権を持つということより、お互いの情報を共有し、市民・住人、そして地域の安全確保が最優先であり、第一ではないでしょうか。 これらを鑑み、地域防災訓練の実施におきまして、児童や生徒も含めた、先ほど申しました、子ども議員から質問がありました、児童や生徒を含めた多くの地域住民が参加できるように考慮することは重要だと思われます。これが、子ども議員が言いたかったことかもしれません。この点はいかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。先ほども答弁いたしましたように、中学生の災害に対する意識の高さや危機管理への思いを大人である我々がしっかりと受け止め、取り組んでいかなければならないと考えております。 まずは行政と地元地域での連携、校区では、ともに助け合い自分の命は自分で守る、の意識のもと、自主防災組織を通して地域でできる防災訓練を行い、地元の児童生徒を加えた多くの方々に参加していただきたい、というふうに考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  総務部長から答弁がございました。この点につきまして、市長の御見解をお聞きしたいんですが、市長、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  部長のお答えに特に付け加えることはございませんけれども、やはり実情を見ながら、それを修正していくという手法が、この場合はいいんではないかなという感じがしておりますので、ある種の実験と言ったら悪いですけど、実情をつなぎ合わせながら、総務のほうもやらないと言っているわけじゃなくて、やろうという方向で検討しようとしていますので、そちらの方向で検討していきたい、というぐあいに思っています。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  先ほど紹介をさせていただきました子ども議員の質問ですけれども、かなり防災に対しての意識が高い、というふうに私は感じました。これはたまたま仲津校区の子どもさんだったんですけれども、それ以外の子どもさんの中にもいっぱい、そういった子ども議員以外の生徒、児童もたくさんいるというふうに、私はあの言葉が代表していたんではないかなと感じております。 私たち行橋市議会も、行橋市議会災害対応要綱、並びに災害発生時行橋市議会行動マニュアルが5月1日付で完成をいたしました。議会においても防災に対する対策が大きく前進したというふうに思っております。今後は、さらなる充実をさせていかなければならない、そのように私も考えております。 これまで何度も言ってきましたが、今回も申し上げます。先ほど総務部長の答弁もございましたように、大切な、大事な命でございます。まずは自分の命を守る、そうでないと他の人を助けることができません。 そのまま次の備品について、に移りたいと思います。本市の備品確保についてですけども、本市におきまして、どのようなものを災害用の備品として備蓄されているのでしょうか。それをいま現在で善しとするのか、それとも何か他の計画があるのでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  先ほどの質問は、ちょっと舌足らずでしたので、順次と申し上げたのは、今回のふれあい収集、ごみの場合でもございますけども、やはり一定区域からある程度時間をかけてやっていって、そこで現場で様々な予想し得ないようなことが起きていくというようなことは、当然あり得るわけですから、一定の地域から始めて、最終的には全校に広げるというようなかたちで進めていきたい、そういう意味でございますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。3点ほど、防災備蓄品について御質問がございました。防災備蓄品につきましては、飲料水、リゾット米、缶に入った保存パン、ビスケット等を備蓄しております。その他に育児用として粉ミルクはもちろん、液体ミルクも備蓄をいたしております。 備蓄品の数といたしましては、行橋市民に十分とは言えませんけれども、中央公民館の2階建て備蓄倉庫は、現在満タンでございまして、倉庫の拡張、建設の計画等がないことから、新たな備蓄方法について検討いたしているところでございます。 内容につきましては、備蓄倉庫のみではなく、各地域に存在する場所にわかれて配布する、そういった手法を考えているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  続きまして、いま紹介していただきましたけれども、備品の全ての管理、これはどのようにされていますか、お尋ねいたします。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  備品の管理についてでございます。防災危機管理室が一元管理をいたしまして、消費期限を守り、食べられる物は食す。消費した分については、また新たに購入し備蓄する、という手法を取っております。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  防災備品の全ての管理という問いをさせていただいたんですが、危機管理室で一元管理ということですが、それは可能なんでしょうか。つまり、そこだけではなくて、市全体の備品から考えてみると、その一元の管理というのは可能なんですか。もう一度お尋ねいたします。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。備蓄品につきましては、防災倉庫の備品につきましては、一覧表をつくり、消費期限を記載して一元管理。第一次避難所に備蓄している品物につきましても、危機管理室で、そういう一覧表をつくって管理をしているところでございます。漏れはないと考えております。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  それでは、各地域、校区においてですね、備蓄されている分もあると思いますけれども、それはばらつきもなく、平均的に配布されているんでしょうか。取扱いや使用方法ですね、この辺は徹底をされておられますか。そして管理についても教えてください。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。まずは第一避難所に飲料水、リゾット米、毛布等をばらつきなく配布していると考えております。 次に、効率的な配布ということでございますが、避難所指定外の、先ほど申しましたように集会所の備品等の配布について、これは小堤議員からもありましたが、ことし2月に各区にアンケート調査を行いまして、結果を集約いたしました。その結果に基づきまして、防災対策政策検討委員会の中でどういう取り扱いをするか、ということで協議をしたところです。 その結果、来年度より、集会所にも防災備品を備蓄する、という方向で私どもは予定しているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  次に、防災備蓄の食品についてですけれども、これらは賞味期限を5年間としているものが多く、定期的に入れ替える必要がございます。この入れ替えに際しても、廃棄されることがあるとして、地方公共団体における災害用備蓄食料の有効活用について、平成28年1月に内閣府防災担当、消費者庁、消防庁及び環境省庁連名で都道府県及び指定都市宛に通知が出されました。 既に実施している地方公共団体の取り組みの事例を示しつつ、災害時用備蓄食料の更新の際には、食品ロスの削減の観点から備蓄食料の有効活用について検討するように、通知で依頼がされております。 この食糧として、いま現在どのようなものが備蓄されているのでしょうか。これは先ほど部長のほうから答弁をいただきましたけれども、第一避難所以外も、他の校区等では、そういったことは備蓄されていますか、お伺いをしたいというふうに思います。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  備蓄品について、第一避難所以外にもあるかということでございます。現在ですね、第一避難所のみではなく、配布しております。すみません、ちょっと数は覚えておりませんけども、配布しているところでございます。 食品ロスについて、でございます。現在、行橋市では、食品ロスはございません。有効活用割合は100%でございます。 内容につきましては、消費期限間近なものから地域の防災訓練やイベントの際に備蓄品を出して、食していただきます。こういった備蓄品を食することについても、防災訓練の一環だというふうに考えておりますので、そういったときに消費していただくというふうに考えております。 また、市の職員が災害用の土のうをつくる場面がございます。このときに職員に対して消費期限間近の飲料水を飲んでいただき、その感想を言い合うというようなこともやっております。こういった中で、なるべく備蓄品のロスについてはなくそうということで頑張っているところでございます。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  100%無駄はないというふうに、いま部長のほうが答弁をしていただきました。これは9月2日の新聞記事なんですけれども、ある大学の先生のコメントが載っておりました。その中には、ローリングストックを提案すると。非常食を日常の食事で使い、減った分だけ買い足す方法だ。普段から食べることで口に合う非常食を見つけることが大事。避難生活でのストレス緩和につながる、こういうコメントが載っておりました。まさに今、部長がおっしゃったのが、このローリングストックであろうというふうに思っております。 今回、備蓄の提案と思っておりましたが、確認をしたところ、本市では既に導入していると伺いました。それは先ほど部長のほうから答弁のあった2点でございますけども、紹介だけはさせていただきます。 乳児用の液体ミルクにおいてはですね、昨年までは慎重だった多くの自治体は、今春、大手メーカーが販売開始以降、風向きが変わったようにあります。課題はあるものの導入する自治体が増えている、というふうに伺いましたし、新聞にも載っておりました。 また、7月に私ども桜乃会と小堤議員の4名で備蓄用缶詰パン工場に視察に行きました。工場内において、工場長がその場でその缶詰を開けてくださり、試食もさせていただきました。本当に驚きました。こんなにフカフカで柔らかく香りの良いパンが缶詰であるのか、というふうに驚いて帰って来たわけですけれども、この缶詰は、アメリカのNASAでも認められた品質だそうです。これは、このものかどうか分かりませんけども、導入をしているということで、2点だけ紹介をさせていただきました。 先ほど申しましたとおり、ばらつきなく平均的に配布されているということですけれども、非常に備品並びに食品というのは、管理が難しいというふうに感じておりますので、ぜひ危機管理室、並びに校区のほうでもしっかりしていただきたいとお願いして、1問目を終わりたいと思います。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  それでは2件目です。団塊の世代と言われる方々が2025年ごろまでに後期高齢者、75歳以上に達することにより、介護、医療費などの社会保障費の急増が懸念される、いわゆる2025年問題。その中で、今回は在宅介護について質問をいたします。 様々な思いや諸事情、課題等があって自宅で介護する在宅介護、できれば自宅で介護してあげたい、そう思っても在宅介護の大変さは経験のない人には分からないかもしれません。 次のように書かれている文章を目にしました。紹介をさせていただきます。 覚悟して在宅介護を始めたとしても、現実は想像を超えてしまいます。在宅介護経験者が実感した苦労で5割以上の方が回答をしているのが、精神的な負担、時間的な負担、肉体的な負担でございました。その精神的な負担は、まず休みが取れない。ずっと面倒を見ていなくはいけないので、自身のことは後回しになり、何もできなくなってきた気がする、気が滅入る。物忘れが激しく、5分前に言ったことも何度も繰り返し言うので、毎回返事をするのが苦痛だった。 認知症の御家族に対しては、その言動に対してのストレスが、要身体介護の家族に対しまして、付きっきりでの生活介護への精神的な負担がストレスとなっていることは、よく分かる意見でございます。介護を必要としていることが分かっても、精神への負担が積み重なり、介護者自身の体調を崩すケースも少なくありません。 次に、時間的な負担。仕事が束縛される。とにかく自分の時間は寝ているときだけでした。親が介護を必要とされる状態になり、仕事中でも早退したり、会議の途中で抜け出したりすることを繰り返していたら、会社から退職を勧められたという事例もある。これは、ある某新聞に載っていた記事でございます。 要介護者の生活を介助することが介護者本人の生活を破たんさせかねません。在宅介護の難しさは、生活の時間を束縛されざるを得なくなるところであります。 次に、肉体的な負担。腰の痛みで歩けなくなり、トイレに連れて行ったり、お風呂に入れない。介護疲れで倒れて半月入院した。自分よりも重たい体重なので負担が大きい。介護するということは、要介護者の体を動かすということでもあります。一度や二度の介助なら誰でもできるでしょう。しかし在宅介護は極端なことを言うと、24時間身体介助を必要とすることです。介護者の肉体的な負担が大きいことは想像できます。いわゆる老々介護ともなれば、その負担は、介護者、要介護者の双方に重くのしかかってくるものです。 自宅で介護を続けていると、時として介護をする御家族のほうが追い詰められていくケースが度々あります。経験者の声を聞いても、それは実感できます。また、自宅が生きる世界の全てになってしまい、社会との疎外感を感じて、それが介護者本人の精神的なストレスになっていくことが多いようです。 老人ホームをはじめとする高齢者施設や介護施設は個人による介護の難しさを補うためにある施設でございます。もちろん住み慣れた自宅で介護してあげたいという気持ちは分かります。しかし、愛情だけでは介護はできません。家族への愛情で始めた介護で、精神的、肉体的に追い詰められる前に、お互いにとってベターな方法を考えたほうがいいでしょう、と、この文章は結ばれておりました。 それでは、お尋ねいたします。本市全体の介護認定者は何名いらっしゃいますか。介護度4または5の方は何名おられますか。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えいたします。行橋市全体の、まず要介護の認定者数でございますが、令和元年、ことしの8月末現在、先月末現在3737名、要介護認定者がおられます。その中で、介護度が重い介護度4・5の方を合わせて624名おられるところでございます。 この中で、在宅介護をされている方の人数でございますが、これの数字の拾い方なんですが、居宅介護サービスというものを受けておられる方がおりますので、その受給者の数から算出いたしますと、特定施設や住宅型の有料老人ホームの方を含めて、居宅介護サービスの方は243名ということであります。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。それでは、先ほど紹介をさせていただいた、2025年度問題のときですけれども、この2025年度には、先ほど紹介をしていただいた人数がどれくらいの人数、たぶん増えるというふうに思いますけれども、人数を見込んでおられますか。この辺はお答えできるでしょうか、お願いします。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。2025年、令和7年度になりますけども、この予測につきましては、まず介護の認定者数の予測でございますが、1千人程度増えて、4793名程度を予測しております。この中で、介護度が重くなる4・5の方につきましては、推定834名を推定値としているところでございます。この中で、在宅介護を行う方につきましては、現在の数字というものを割合にして推定しますと、大体310名程度が在宅介護であろうというふうに推定しております。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。6年、7年後には、かなりの数になるというか、増えるということがよく分かりました。当然、介護並びに在宅を含めても、介護職、職業ですけれども、この人員の計画、または高齢者支援センター6箇所ございますけども、その連携はどのようにお考えでしょうか、御答弁をお願いします。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まずですね、連携でございますけども、まず人員の内容でございます。介護のサービスにつきましては、いま地域包括と申しまして、高齢者相談支援センターのほうで相談を承るようなかたちになっております。これは、当初、平成18年度3箇所、地域にございましたけれども、平成24年度は中学校区ごとに6箇所に増やしております。 現在の職員数は、36名で運営しておりました。しかしながら先ほど議員がおっしゃるように、仕事量が増大している、介護の人が増えているということで、また最近は要支援者のケアプランの作成だけじゃなくて、独居高齢者や認知症、それから高齢者の虐待等の相談がやはり増えてきている。さらに生活支援や介護予防等の事業の強化も必要とされていることから、平成30年度からは各センターに、センター6箇所、今ございますけれども、これに一人ずつ増員をしておりまして、令和元年9月1日現在で、合計職員数は42名となっているところでございます。 内訳をまず申しますと、6箇所あるセンターの1箇所当たり、センター長を1名と保健師を1名、それから社会福祉士を1名、主任介護支援専門員1名配置しておりまして、これに加えて介護支援専門員については、行橋・今元には4名ずつ、仲津・長峡には3名ずつ、中京・泉は2名ずつ配置しておるところでございます。 連携につきましては、考え方としては、第1層コーディネーター、第2層コーディネーターというかたちで、階層的な考え方をしておりまして、社会福祉協議会が市全体の介護の取組みをコーディネートして、地域包括の連携を図り、第2層コーディネーターとして各高齢者支援相談センターが小学校単位で地域づくり、生活支援、見守り、会議等の実施に取り組んでいるということでございます。 なお、センター業務の内容につきましても、包括的支援部門、先ほど言いましたように、介護保険制度や生活相談の他にも介護予防の支援部門、要するに予防のほうですね、要支援者に対する介護予防のサービス計画を立てる係、こういうふうに二つに分けて、専門業種の業務内容も明確化して、センター職員研修等により情報交換を行うようにセンターの強化を図るほか、地域とセンターの連携強化を進めている。地域とセンターの連携強化というのは、いま先ほど少し言いましたけれども、小学校単位で地域づくり会議や生活支援、見守り会議等の実施に取り組んでいるという内容でございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。計画もしっかりされているようですし、先ほど紹介をさせていただいた2025年問題も、6年しかございませんけれども、かなりの人数が増えるということも紹介もしていただきました。これをしっかり取り組むべきだと思いますし、これはマンパワーの仕事、人対人になってくると思います。この辺を重要に考えていただきたいと指摘をして、次の介護食、今度は食べるほうですけれども、配食についてのお考えをお聞かせください。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  マンパワーの内容でございますけれども、先ほどから話が出ておりましたけども、これから高齢者がどんどん増加していくということで、介護食の支援の必要というふうに考える方は増えてくると考えているところでございます。 今後のセンターの人員につきましては、先ほど平成30年度に増えたという話をしておりましたけれども、状況に応じた、これから増えるということであれば、その時その時の状況を調べて考え、状況に応じた人員の増員を視野に入れて、専門職の確保に努めたいと考えております。 (「人員じゃないです、配食、食べるほうです」の声あり) ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  大変失礼いたしました。配食についてです。配食につきましては、まず現状についての報告をさせていただきます。配食サービス事業の利用者につきましては、平成30年度現在、延べ2850名でございまして、年間配食数は5万6742食となっているところでございます。 年間の延べ人数につきましては、5年前、平成26年度につきましては、3366名でございました。平成27年度、28年度も3千名を超えていたところでございますが、平成29年度より3千名を下回るようになりまして、若干の減少傾向にあるというところでございます。 年間の配食数につきましては、5年前の平成26年度には6万4629食で、27、28年度は6万食を超えていましたが、平成29年度より6万食を下回るようになりまして、こちらも若干の減少傾向にあるところでございます。 配食サービスなんですけれども、この対応についてでございますが、低栄養ですね、栄養があまりとれない方の改善を図るとともに、安否を確認する見守り事業という目的がございまして、昼と夜の2食を提供すればより効果的じゃないか、という声もございます。ただ、昼食について言いますと、デイサービスやヘルパーの利用で対応している方も多く、また市では、自分で料理することが認知症の予防というところで効果が高まることもございまして、できることは自分自身で行ってもらうという働き掛けも行っているところでございます。 ただし、特段の事情がある場合は、民間サービスの紹介も含めて個別に対応したいと考えておりますが、当面は現在の体制を継続しながら、質の高いサービスを提供したいと考えているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  その辺は、よろしくお願いいたします。 次にですね、補助できる介護用品、つまり用品の種類なんですけれども、お聞きしたところによりますと、紙おむつ、尿取りパッド、使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャンプーなどと伺いましたが、この点はいかがでしょうか。また費用はどのくらいでしょうか。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  介護用品の内容と費用でございます。介護用品購入費の支給制度でございますけれども、これは厚労省の通知で、家族介護支援特別事業の実施について、平成12年に発令されたものでございますが、この国の通知に基づいて、非課税世帯に属する介護度4及び5の判定を受けた高齢者を在宅において介護をしている家族に対し、介護用品購入費を支給することによって、日常生活の便宜を図るとともに、福祉の増進に資するということを目的としているところでございまして、行橋市の場合は、これに基づきまして、購入費の支給については、行橋市介護用品購入費支給要綱というのをつくっておりまして、これに基づいて市の指定した介護用品販売業者が現物の給付を行っているところでございます。 なお、購入の対象となる介護用品の種類でございます。これは原則として紙おむつ、尿取りパッド、使い捨て手袋、清拭剤、それからドライシャンプーとし、購入の際は要介護一人に付き7万5千円を上限としているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  細かく説明をしていただきました。部長のほうからも、平成12年、国の通知できているから本市もその通りにしている、というふうな理解で、それは種類も含めて金額も費用もそのようにしているという理解でよろしいんでしょうか。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  一応ですね、国の通知に基づいたところで、これを市の要綱として下ろして実施しているという内容でございます。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  国の定めた分ですから、本市で勝手にというのは、なかなかできないというのは理解できるんですけれども、今回、ある人から御相談を受けたんですけれども、赤ちゃんと違いまして、大人というのは、紙オムツの例で言いますと非常に量も多い、回数も多いということで、非常に困っている在宅介護のある人から聞いたんですが、いま言われなかったんですが、ここに本市としても、ごみ袋を加えていただけないだろうかということを私はお聞きしました。つまり、これは非常に重要なことだと思います。どこでも捨てるというわけにいかないですし、本当に燃えるごみと一緒というのもどうかと思いますので、この辺は補助というか、ごみ袋を入れていただきたいなというふうに私も思いましたので、この点はどうでしょうか。御答弁をお願いします。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  ただいま、ごみ袋について御質問がございました。議員が御指摘されたごみ袋の問題につきましては、子ども用のおむつとは違いまして、大人でございますので大きさも大きく、量もあるということでございますので、在宅で介護されている家族にとっては、ごみ袋代が負担になるというところは想像が付くところでございます。 したがいまして、本制度の利用者の声は聞くということはもちろん必要でございますが、先ほど申し上げましたように、市の要綱が国の通知に基づき定めた介護用品の種類という部分もございますので、国や県、それから他市の動向。ごみ袋については、私も実施している自治体等も調べております。若干あるのも承知しておりますが、いま申し上げましたように、国県、それから他市等の動向を見ながら検討していきたい、というふうに答えさせていただきます。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。
    ◆12番(西岡淳輔君)  ぜひ、ごみ袋の導入を前向きな検討をお願いしたいと思います。 そして次に、ひとり暮らしについてなんですけれども、本市に御高齢の方、ひとり暮らしの方は何名くらいおられるのでしょうか。そして見守りはどのようになっていますか。先ほど配食のときは見守りというふうに御答弁がございましたけども、それ以外ですね、この人数と見守りについては、どのようになっているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  まず、人数について、お答えさせていただきます。平成30年度現在で、市の人口が7万3208名でございますが、その中で65名以上の、いわゆる高齢者の方につきましては、2万1454名でございまして・・         (西岡君「もうちょっとゆっくりお願いします」の声あり)失礼いたしました。市の人口が7万3208名でございますが、65歳以上の高齢者の数が2万1454名ございまして、高齢化率は29.3%でございます。今お尋ねの独居高齢者の人数でございますが、これは平成30年度末現在で5718名でございます。 それから市の行っております見守り事業でございます。これは幾つかございますので、ちょっと長くなりますが、一つずつ御説明させていただきます。 まず、最初に緊急通報システム事業というのがございます。緊急通報システム事業につきましては、独居の老人等の自宅に緊急通報装置を設置し、緊急用のボタンを押すとオペレーションセンターにつながりまして、オペレーターが救急車の手配を行う事業でございます。これについては、平成30年度末現在で306名が利用しております。実際に救急搬送につながった件数は、年間で27件ということでございます。 次に、安心情報セット配布事業というのがございます。安心情報セット配布事業につきましては、独居の高齢者、及び独居ではないけれども長時間一人になる方に対して無料で配布しておりまして、自分の医療情報や緊急時の連絡先等を整理して、急病等の緊急時に駆け付けた人や消防隊員がこれを見て迅速な連携が取れるということを目的としております。30年度末現在で2359個配布されているところでございます。 それから、先ほどから出ております配食サービスですね。配食サービス事業につきましては、在宅の独居高齢者、及び高齢者夫婦世帯等で調理が困難な方に対して、バランスのとれた夕食を配達するとともに、利用者の安否確認を行う事業でございます。配食数は、先ほど答弁いたしました数でございます。 それから、4番目ですね、認知症の方のSOSネットワーク事業というのがございます。この認知症の方のSOSネットワーク事業というのは、徘徊の恐れがある高齢者等が行方不明になった場合に、地域の方の支援を得て早期に発見できるよう、徘徊高齢者等の安全の確保と、その家族への支援を図る事業でございます。 併せて、これ、希望される方については、GPS端末機器も貸与しているところでございまして、平成30年度末現在では137名の方がSOSネットワークに登録なされており、27名が実際にGPSの端末機を利用されておりまして、昨年度、30年度につきましては、6件がGPS端末機にて発見されている状態でございます。 それから、ひとり暮らしの高齢者の見守り活動事業というのもございまして、これは企業とタイアップするものでございますけれども、ひとり暮らしの高齢者の見守り事業につきましては、市内の企業9社と見守り協定を締結しておりまして、日常業務の中で異変を察知したときは、市や警察等、関係機関で通報する見守り事業でございます。 これと類似しているんですけども、これに加えまして、市のほうで今年度から取り組む事業というのが1件ございますので、追加させていただきます。 その他に、環境課の事業所におきまして、ことしの9月から試行的にスタートしております。収集は12月からですが、集積所までのごみ出しが困難な75歳以上の独居高齢者、あるいは重度の障がい者の方を対象に、職員が声掛けなどを行う、見守りを兼ねた、ごみのふれあい収集事業というのを今年度から行います。まずはモデル地区として仲津校区で始めることになりますが、将来的には市内全域での実施を考えているというところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  細かくありがとうございました。いま部長のほうから御答弁をいただいたことが、さらにこの2025年に向かって重要度が増すんではないかなと思われます。このいま申し上げた間近に迫った2025年、並びに少子高齢化社会に行政としてしっかりと取り組むことが大切だというふうに警鐘を鳴らして私の一般質問を終わりたいと思います。 ありがとうございました。 ○議長(田中建一君)  以上で2名の一般質問を終わり、休憩後引き続き一般質問を行うことといたします。 これより、暫時休憩をいたします。                休憩 11時55分                再開 13時01分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。この際、申し上げます。工藤政宏議員より資料配付、並びにパネル使用の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、工藤政宏議員。 ◆7番(工藤政宏君)  次代を担う子どもたちとともに、工藤政宏でございます。本日はクールビズということで、また9月20日からラグビーワールドカップ日本大会が開催される、そのPRと、それから日本代表に対してのエールの意を込めまして、議運にも諮らせていただき、御許可をいただきまして、桜のジャージで登壇させていただきます。 それでは、早速ですが、一番最初の質問に入ります。熱中症等を想定し、小中学校運動会を午前中開催、半日開催にするか否かの意思決定責任は、どこにあるのか。その所在について、伺います。 熱中症対策など、一番の理由として、全国的に運動会は時短の傾向にあります。半日開催も増えてきております。市内、一部の保護者からも半日開催の声や殆どの運動会が春開催であるため、開催季節を秋にかえるのも手では、との声があがっております。 これらを踏まえ、次年度の計画を立てるために、現段階で教職員、保護者、PTA、教育委員会との間で運動会の開催時期や時間の意思決定責任の所在を改めて明らかにしておく必要があると考えます。 それでは質問に入ります。運動会を春季に開催するか、それ以外の時期に開催するかの意思決定の責任の所在は、1、各学校に意思決定責任がある。2、教育委員会に意思決定責任がある、のどちらでしょうか。 また、半日運動会の意思決定責任の所在は、1、各学校に意思決定責任がある、2、教育委員会に意思決定責任がある、のどちらでしょうか。 恐れ入りますが、前置き、補足説明は必要ございません。それぞれ選択肢の中から答えをお選びいただければ幸いです。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。運動会・体育会につきましては、特別活動の学校行事として、教育課程に位置づけられております。このため、開催時期、並びに半日、一日開催等につきましては、各学校に意思決定の責任がございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。分かりました。先生方が学校でできる熱中症対策として、プログラムの時短でしたり、練習、本番の際にこまめな水分補給を実施してくださっていることは、十分承知をしております。 一方で、熱中症予防としては、日ごろの栄養摂取でしたり睡眠時間がとても重要であるわけでして、そういった意味で取り分け睡眠時間等、熱中症発症率との関連は注視すべきものがあるというふうに考えております。 学校現場に最終決定責任があるにしても、ぜひとも教育委員会さんにも、教職員、保護者、児童生徒に対する最新の情報提供や学校による意思決定の精度を上げるための質の高いアドバイス、サポートを行っていただきたいということを強く要望いたしまして、一つ目の質問を終わらせていただきます。 それでは、このまま二つ目にいかせていただきます。 それでは、二つ目でございます。続、行橋市固定資産税率のこれからについて、でございます。6月議会に続き、今回2回目の質問でございます。全国1719自治体、これは平成27年のデータだったと記憶しておりますが、全国1719自治体の固定資産税率を見ると、91%の自治体が標準税率1.4%を採用しております。 一方、行橋市の固定資産税率は1.5%であり、この税率を採用している自治体は、全国で僅か3.7%でございます。6月議会で御報告したとおりです。かつては、行橋市も固定資産税率が1.4%でございました。その後、財政再建のために1.6%に上げ、財政再建完了から10年経って、1.5%に戻した経緯がございます。そしてそれからおよそ30年が経っております。 財政的に調子が良いという行橋市、今年度予算も過去最大を更新しており、固定資産税率を下げるには今が最高のタイミングというふうに僕自身は考えておりますが、6月議会では、固定資産税率を下げるつもりはない、という市長答弁をいただきました。 しかし、その答弁は、私からしましたらば説得力に欠けていたため、再度、市長のお考えを質したいと思っています。なお、今回はできるだけ端的に、できれば30秒以内で、長くても1分以内で御回答いただければと思っております。 それでは、一つ目の質問でございます。前回6月、市長からの答弁で、工藤議員が市民の方に、行橋市は他市に比べて固定資産税率が0.1ポイント高いんだ、とおっしゃるときには、必ず都市計画税は1銭も取っていない、と付け加えていただきたい、といった御要望をいただきました。これを受け、工藤は、市民の方々に固定資産税率が1.5%で他自治体より高いという説明をする際には、ちなみに都市計画税は1銭も取っていないんですよ、と説明をしてまいりました。これでよろしいでしょうか。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  おっしゃるとおりでございます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。そしてですね、実はその際に、もう一つ、二つほど付け加えていることがございます。それは、都市計画税は用途が限定された目的税であり、住民税とは性質が異なるということ、これは6月議会でも市長自身もお認めになっていることでございます。そしてもう一つは、都市計画税を課税している自治体は、平成27年4月1日時点で全国651の自治体、割合にして37.9%しかないという事実でございます。つまり都市計画税を課税している自治体のほうが少ないわけでございます。 6月定例会で、市長は、固定資産税1.5%の内、0.1%分は、いわゆる都市計画税相当分だと、個人的にはみなし都市計画税とすべきだというぐあいに考えている、とおっしゃっており、さらに都市計画税の税率について、多くの都市が上限の0.3%ないしは行橋市と同程度の規模の中小の自治体においては、0.2%程度オンしているのが現状でございます、と言い切っておられます。 しかしながら、現状は先ほど申し上げたとおり、都市計画税も徴収していない自治体のほうが明らかに多数であり、市長の御主張が間違いであった、もしくは大きな誤解を与えても仕方のない言い方であったことを、ここに報告させていただきます。 それでは、次の質問に入らせていただきます。6月議会で市長は、都市インフラへの投資需要があるから固定資産税率を下げるつもりがない、減額するつもりは毛頭ない、とおっしゃいました。ところで都市インフラへの投資事業とは、具体的にどういったものなのでしょうか、端的にお教えください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。それは特に何に財源を充てるというようなレベルの話ではございません。 議員御承知のように、これから20年後、30年後、子どもたちが減少していく、人口があるいは減っていく、そういった時代の流れの中で、いわゆる福祉に対する予算のウエイトは年々増していく。そういった時代の中にあって、そして先ほど都市計画税を取っている自治体が少ないから私の論法が間違いだ、というような趣旨のことをおっしゃいましたけども、我々が目ざしているのは、言葉は悪いですけど、田舎の小さなまちを想定しているわけではなくて、都市計画税を取ってでも、市の将来像を確定していこうという自治体を我々は目ざしているわけですから、そういった自治体との比較をした上で、そしてその中で、比較優位か比較劣位か、そういうことを議論していただきたくて申し上げたわけで、福岡県の場合でも、先々人口が伸びるだろうとか、あるいは政令指定都市であるとか、そういった先々の人口を増やしていこうという都市の自治体の都市計画税は確実に上限の1.3に近いところに設定をされている、ということを申し上げたので、目ざしているところが違うので、                (工藤君「ちょっと質問の趣旨が違います」の声あり 例えば、もう過疎に近いような所の比較をするという話では全くありません。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  質問にきちっと答えてください。まず、少なくとも都市インフラへの投資事業とは具体的にどういったものでしょうか、ということに関しては、残念ながら明確な答えというのはございませんでした。このままいかせていただきます。 3番目の質問でございます。それほど、先ほど実際に都市計画税を取るくらいの、ということを市長はおっしゃいましたけれども、実際に都市インフラへの投資事業があるからということなんでしょう、少なくとも前回そうおっしゃいました。それならば、まさに今市長がおっしゃったように、課税自主権を発揮して、行橋市として都市計画税を導入する選択肢もあるのではないかというふうに思います。例えば広島県の大竹市は平成21年度に都市計画税を実際に導入されております。 さて、行橋市駅前通り拡幅は市長が県に働きかけた、というお話も耳に入っております。また駅前再開発も市長が大歓迎をされている、というふうに耳にしております。街中自体が活気づくことは良いことだというふうに僕自身も思っております。そして何よりも図書館等複合施設を街中に持ってきたのは、その最たるものだろうというふうに思っております。 街中は確かにお金がかかっていくわけでございますけれども、ということは、先ほど来申し上げているように、実は市長も都市計画税か、もしくはそれに相当する立地適正化計画、いま現在進めておりますけれども、その立地適正化計画を踏まえて、例えばですね、都市機能誘導区域税でしたり、居住誘導区域税なるものを導入するお考えをお持ちなのではないでしょうか。 1、都市計画税や都市機能誘導地域税、あるいは居住誘導区域税のような目的税を導入しようとしているか、あるいは導入しようとしていないか。他の説明は結構ですので、しようとしているか、していないかだけお答えください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。議員御指摘のように、いま現在、市の財政が新たな財源を求めなければ、新たな未来投資ができないという状況にはない、というぐあいに我々は判断しておりますので、新たに都市計画税ないしはそれは対応するような増税措置を取るつもりは、今のところ全くございません。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  それでは、固定資産税率に話を戻したいと思います。なぜ、全市域の市民に課税する固定資産税を都市インフラの投資需要に充てるのか。最初に申し上げたように、全国91%の自治体が1.4%の固定資産税率で市政運営を行っているのに、田中市政では、0.1%すら下げることができないのか。ちなみに6月議会で1.5%の税率を1.4%に下げても、2億6千万円、これで減収するわけですけれども、減収したとしても行財政運営はできると、執行部から御答弁をいただいています。 それでは、質問でございますが、これ6月議会と重なる質問でございますが、なぜ91%の自治体が1.4%の固定資産税率で市政運営ができているのに、行橋市は0.1%すら下げることができないのか。これはもう端的にまとめてお話ください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。それは91%の個々の市と、個々の市の置かれた状況等を比較した上でなぜなのか、それを議論すべきであって、91%十把一絡げで議論する内容ではない、というぐあいに考えています。具体的な例を出していただいて、そしてこの市が将来何を目ざしているのか、どういうかたちでまちをつくっていこうとしているのか、そういった事例をつぶさに検討した上で、我々の取っている政策が間違っているんだというお気持ちがあるならば、再度御質問ください。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  御丁寧にありがとうございます。行橋市の一番のシンクタンクは行橋だと思っておりますので、ぜひとも市長、市長のほうでも執行部の皆さんに、そのような調査をしていただければというふうに思っております。指示を出していただければなと思っております。 ではですね、5番目の質問ですけれども、なぜ公共施設総合管理計画を熱心に進めないのかなというふうに日ごろから僕は思っているんですけれども、公共施設等インフラ資産を合計して、毎年の更新費用、今あるものをさらに更新をしていった場合に、幾らくらいかかると市が試算しているのか。確か平成28年3月に出されている公共施設等総合管理計画の中にあると思いますけれども、毎年更新して、大体幾らくらいかかると市が試算しているのか、御記憶でしょうか。もし市長が答えられなければ、他の方で結構です。 ○議長(田中建一君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  お答えいたします。ちょっと正確な数字かどうかあれなんですけど、ハード事業で年間投資額、このまま向こう40年で公共施設等総合管理計画を進めた場合、年間70億から80億円の財源がかかる。それを現在、過去10年に遡っての投資額35億円から40億円を比べると、その差額が30億円ないし40億円、今後出てくるという総合管理計画だったと認識しております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  2887億円、向こう40年でかかるというふうに、平成28年3月の公共施設等総合管理計画に書かれております。年間にして、約72億円ずつかかっていくというふうに書かれておりますので、これはやっぱりきちっと頭の中に入れておいていただきたいなというふうに思っています。 最初にも申し上げましたけれども、行橋市、非常に財政、良好だよ、ということを述べました。市長がそのように述べられております。入も過去最高でございます。しかしながら固定資産税率は下げない。繰り返しになりますけれども、全国の自治体で1.5%を採用している自治体は、僅かに3%台であるにもかかわらず、行橋市は下げない。僕は、これは下げないのじゃなくて、下げられないのかなというふうに思っておりましたし、今の市長とのやり取りを踏まえて、改めて、やっぱり下げられないというのが本音なのかなと思いました。 僕の印象としましては、市長御自身が様々な新しいハード事業を中心に投資をしていく姿勢でございますから、公共施設等総合管理計画も全面には出しにくいのかなと、そのように感じております。 また、固定資産税率を下げることも、やはり厳しいというのが本音なのかなというふうに感じた次第でございます。そういったところに行き着いたということを、僕なりの結論が行き着いたということをここに述べさせていただきまして、この質問を終わらせていただきます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  続きまして、3番目の質問でございます。交流拠点、賑わい創出を目ざす事業の進め方、将来ビジョン、担当職員としての責務について伺います。 人口増を掲げ、交流拠点、賑わい創出というコンセプトのもと、図書館等複合施設、長井浜公園、今川PA等の事業を進めている行橋市、次々に新しい施設ができている、できようとしているわけでございます。 できたもの、できるものに関しては、より良い活用を考えていかなければならないというふうに僕自身も思っております。また、これからできるものについては、やはり多角的な議論が必要であるというふうに思っております。 そこで、まず都市整備部長にお尋ねいたします。最初に述べたような事業を起爆剤として、いつまでに何人、人口を増やすおつもりなのか。執行部から過去に明確な答えを僕は頂戴したことがございません。いつまでに何人を目標としているのか。それ以外の説明は不要でございます。質問に端的にお答えください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。何年までに何人というようなことが分かれば、私は神様であって、そんなことが分かるわけがないんで、トレンドとして、あるいはベクトルとして、そういう方向を向いて頑張っていくということであって、何年までに何人なんていうことを申し上げたって何の意味もないし、それはお答えを差し控えさせていただきます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  都市整備部長、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。将来、どの人口を目ざしてこの事業を進めているかということでございますが、昨今も人口減少社会、消滅都市が迎えられるということで、国のほうも人口予測をしておりますが、その人口予測でされ、既に行橋市においては、もうそれとは違った方向に動いているというところであります。 今回、この事業等については、先ほど市長が答えましたように、そういう方向性をもって事業に取り掛かるということでございますので、具体的な数字等は、今のところ設定しておりません。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  僕、今回七つ質問していますし、端的にお答えくださいと申し上げておりますし、指名して質問したときには、極力、その方に御回答を願いたいと思っております。 図書館等複合施設建設、新設前、平面駐車場をつくるにあたって、土地・家屋を売ることに、地元の方々は皆賛成、というふうに執行部の方々、当時の都市整備部長もおっしゃっておりました。しかし、僕が実際に歩いて回った結果、当時、12世帯の内、8世帯の方々に会うことができ、その内の4世帯の方々が強烈に反対をなさっている、ということが分かりました。 また、長井浜にできたクラブハウスについては、建設経済委員会では、市が直で管理し他にはオープンまで貸し出さない、という説明がございましたが、オープン前に貸し出すという事実がございました。他にもいろいろとございましたけども、極めつけは6月定例会、記憶に新しいと思いますが、委員会に提出された資料に、ことごとく数字のミスがございました。本来なら一度取り下げて、再度、委員会に審議してもらう必要がある、非常に酷いレベルのミスが幾つも発見されたわけでございますが、公務員としてあるべき手続きを経ることなく、そのまま議案を通そうとなさいました。 ちなみに担当課の方々が資料を改ざんし、委員に配付して回ったわけでありますが、そのデータにも誤りがございました。しかし、残念ながらその誤りについての説明もございませんでした。僕自身としては、非常に残念なことでございましたし、委員会というよりも議会、議会というよりも市民に対してどう思っているのかな、というふうに思った次第でございます。 6月本会議、最終日の採決の際も、都市整備部長は、ただひたすら目を閉じられていた姿が印象に残っております。 さて、その後、7月に臨時委員会があり、委員会の途中で、部長以下担当課の方々が、いきなり謝罪をなさいましたけれども、僕自身は、そのようなことを決して求めていたわけではございません。恐らく他の委員もそうだったんじゃないかなと思います。ちゃんと筋を通して、間違いのない、正しいやり方で訂正し、正しい資料を正しいルートで提出し、市民の皆さんに誠意を持った姿勢で仕事に臨む、そういった姿勢が公務員の皆様の責務であることを理解してほしいだけなんです。 そこであえて質問をさせていただきます。6月議会、長井浜の件についてでございます。都市整備部長に対しての質問でございます。 ミスばかりの資料が提出され、それが重要な案件であったとしても、取りあえず採決で賛成にこぎ着け、その後、後から謝れば済むとお思いだったのでしょうか。 1、そう思っていた。2、そう思っていなかった。3、そう思っていなかったが、ああせざるを得なかった、以上の3つから御回答ください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。                (工藤君「議長、都市整備部長にお願いしています」の声あり)そもそもですね、1、何、2、何、3、何と、そういう質問の仕方はですね、一般質問ではやめていただきたい。                (工藤君「問題ありません」の声あり)問題あろうとなかろうと、議論が進展しない。                (工藤君「それはあなたの考えです」の声あり)クイズ番組の○×△の標榜させるのと同じじゃないですか。                (工藤君「違います」の声あり)それぞれの丸にはそれなりの意味がある。三角には三角の意味がある。バツにはバツの意味がある。だからそういう質問のやり方はやめていただきたい。それが合法だからやってもいいというならやっても構わないけども、あえて私のほうからお願いをしておきます。 それから前回の議会で皆様方が改ざんという最悪の言葉を申し上げたんですよ。改ざんですか、あれが。単なる計算ミスじゃないですか。それを改ざん、改ざん言い張ったてですね、それで修正案まで出した。これは腹に据えかねますよ。単なる計算ミスですよ。改ざんの意図があったなんて、何をもって言うんですか。ナンセンスもいいとこですよ。                (「議長、都市整備部長に聞いています」の声あり) ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  後で注意してください。都市整備部長に聞いていますし、単なる計算ミスとおっしゃっていますけども、単なる計算ミスどころじゃないですよ。それは御理解いただいてないんじゃないですか。                (市長「ないない」の声あり)単なる計算ミスではありません。単なる計算ミスではありません。よく考えてください。都市整備部長もお答えしづらいと思いますから、この件に関しては結構でございます。 それでは、次の質問にいかせていただきます。この件、ちなみに、市長もそうやって感情的におっしゃっていましたけども、僕は大切なものほど感情的になるべきではないというふうに思っております。 それでこの長井浜公園、これについては、いま募集されております指定管理者のステークホルダーと言われている方々の中に、たかだか年間12万円、10年間で40万円前後の誤差で、工藤たちがガタガタ言っている、ということをおっしゃっている方がいるという話が耳に入ってきました。もしそれが本当ならば、非常に心外ですし残念でございます。単なる計算ミスというような見方をすれば、そういう言い方もできるのかもしれませんが、僕自身は単なる計算ミスだというふうには思っておりません。僕たち自身は、市民の皆さんが納めてくださった税金をきちっと精査する仕事をしようとしているだけでございます。そのことを申し述べさせておいていただきます。 さて、それでは、そもそもあのような委員会説明、議会への上程のやり方が、仕方が行われたわけでございますが、その根底には、非常に危惧する部分がございます。都市整備部に大型事業が集中し、これはいろいろな議員さんからも御指摘、過去にもございましたけども、担当部局として手に負えない状況にあるからではないかというふうに非常に心配をしておりますが、この辺については、担当部長、いかがでしょうか。 全く問題なくこなしているのか、それと正直手に負えない状況なのか、それともやはりある程度仕事量を考える検討の余地があるとお思いなのか、率直な御意見をお聞かせください。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。仕事量が多いか、少ないかの話でございますが、全体ですね、ある事業に対しての全体のボリュームから見ていくのか、それとも日々の毎日の仕事量が多いか少ないかということの考え方があると思います。 全体のボリュームが多い場合には、やはり人間として働くのは、もう時間が決まっていますので、その分だけやはり事業に時間がかかるということであります。そういうような理解をしております。私どもは、与えられたその事業に対して、できる範囲で粛々と頑張っていくだけであります。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  予想通りの答えでございましたけれども、僕自身はですね、ちょっと公務員の使命というか、そういった部分について、少しだけ触れたいと思うんですけれども、大切なことはですね、やっぱり市民の皆さんが税金を納めてくださっているわけなので、市民の皆さんが納得していただける、より多くの市民の皆さんに納得していただける事業の進め方を模索する姿勢というものが、やはり公務員には求められるのではないかなというふうに思っております。 僕は、客観的に見ていると、大きな事業は全部、都市整備部のほうにいっていますので、特に都市政策課のほうにいっておりますので、この辺は、もうちょっと上手なやり方を市長公室長も含めて、考えていただきたいなというふうに思っております。 それでは、鶴市長公室長にお尋ねいたします。若くして室長になられているわけでございますが、それはやはり市長に能力を買われてのことだというふうに思っております。そこで、鶴公室長にお尋ねします。なぜ、ファシリティマネジメント、公共施設等総合管理計画を、もっとしっかりと進めていかないのか。 はっきり言いまして、全くと言っていいほど、全くとは言えないとは思いますけれども、僕自身は、やはりこの約3年間、先ほど申し上げた平成28年に出された公共施設等総合管理計画、これが出されてから約3年間、あまり進んでいないという印象を持っております。これはヒアリングのときにも、そういうふうに申し上げました。 皆さん御承知のとおり、ありとあらゆるインフラが老朽化していっているわけでございます。先ほども申し上げました。あまり数字をきちっと覚えられていない方が多いようでございますけれども、40年間で2887億円、年間にして72億円、今あるものを全て同じように更新していったら、の話ですけれども、いずれにしましても、恐らく年間数十億円単位で公共施設関係だけでも、福祉を除いたですね、それだけでもそれだけのお金がかかっていくというふうに、市が実際に試算しておりますし、鶴公室長もこの辺については携わられていたというふうに思っております。 なぜ新しいものをつくる前に、市全体で、このファシリティマネジメント、公共施設等総合管理計画をもっとしっかりと進めていって、市民の皆さんにも御理解いただいて、さらに職員たちにも認識を共通させて、建物の在り方、インフラの在り方について進めていかないのか。この辺について、できるだけ1分間で端的に御回答ください。 ○議長(田中建一君)  鶴市長公室長。 ◎市長公室長(鶴裕之君)  御質問にお答えいたします。ファシリティマネジメントにつきましては、御存知のとおり、平成28年度に行橋市公共施設等総合管理計画、これを策定しているところでございます。現在、国の方針にあわせまして、令和2年度までに各分野ごとの個別計画を作成に向けて、庁内で調整を図っているところでございます。 進捗が遅いということでございます。大変申し訳なく思っておりますが、議員も御承知のとおり、個別計画につきましては、公共施設全体の総量を削減するという目標のもと、非常に難易度の高い取りまとめを要する計画となりますので、予定といたしましては、令和2年度末には個別計画、ある程度方向性がお示しできるのでは、というふうに考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ぜひ早急にお願いします。本当にお若くして、能力がある方だというふうに思っておりますので、あえて言うならば、肩書に甘えることなく。また上の方々に気を使い過ぎることなく、時には本当にあるべく姿というものを、もし公室長がお考えになったときには、そういったものもしっかりとぶつけていきながら、是々非々の議論を展開していただいて、市民の皆さんにとって、より良いものをつくっていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 次にいかせていただきます。4番目でございます。市民体育館、トレーニング室等の実情と行橋市のさらなる健康増進を見据えた場合の運動環境の在り方について、伺います。 それでは、早速質問に入らせていただきます。行橋市の運動環境、取り分け市民体育館トレーニング室は体育館が建設された1988年から殆ど変わっておらず、至る所に老朽化が目立っております。近隣自治体のトレーニング室や民間のジムと比較されることがしばしばありますが、残念ながら評価はあまり良くありません。 そこでまず市長に伺います。僕自身は8年前に、2011年9月10日に帰ってきたんですけども、8年前に帰郷して以来、1回だけ、市民体育館のトレーニング室を利用した記憶がございますが、定期的には利用しておりません。さて、市長は、市民体育館トレーニング室を定期的に利用なさっていますでしょうか、お答えください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。一度も使用したことがございません。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  それでは、次の質問です。トレーニング室の利用率や満足度の向上が市民の健康増進につながるというふうに思っておりますけれども、担当部長、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。ただいま御質問がありましたとおり、市民の皆様がそれぞれの目的や体力にあった運動を通じて、健康体力づくりの維持増進とスポーツのための基礎づくりを継続的に行うことは、大変重要であると考えております。その意味におきましても、トレーニング室の利用率、あるいは満足度の向上は、市民の健康増進につながるものであると、私どもは考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  それでは、マシン・機器ですね。器具や運動環境は良好と言えるか。これはちょっと3択でお願いします。 1、極めて良好。2、平均レベル(周辺自治体と同じレベル)3、残念ながら良好とは言えない。もう端的にお答えください。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  トレーニング室には、様々な器具がございます。先ほど御指摘をいただきましたように、型式等も古い器具が多いところも現実でございます。十分な設備じゃないのではないか、という御指摘もございました。残念ながら良好であるとは言い難い状況だと思っております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  率直な御答弁、ありがとうございます。実際、過去には田中次子議員ですか、質問なさっているようですけれども、エアコンが実際になくて、扇風機が2台天井に付いている状況です。非常に夏は暑く冬は寒い状況でございます。 また、マシン・機器は、ある意味で希少価値が高いというふうに言えるんですけれども、老朽化が思い切り進んでおりまして、人口7万3千人の都市としては、もう少し充実させる余地があるのではないかなというふうに思っております。 そこで、最後の質問でございます。マシン・機器や運動環境をさらに更新する意思がおありかどうか。あるかないか、前向きに検討するか、のいずれか、お選びいただきたいと思います。また、その更新する意思がある場合、あるいは前向きに検討する場合は、具体的にどういったところの何を更新したいとお考えなのか、できるだけ手短によろしくお願いします。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。いま現在、健康ブームで、市内にも24時間体制のジムができたり、それから私も数年メンバーとして入っていましたけど、行けなかったので、つい先月やめましたけども、いま様々なかたちで民間が投資をしてくれているという状況の中で、新たに市の公共の施設の中に、先ほどあなたがおっしゃったように、公共施設を減少しろという立場からも、新たな新設を行って拡充するつもりは、現在のところありません。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  まず、僕が言っていることと、おっしゃっていることは全然違います。それから更新する気がないということは、市長の御意思だそうだということが、よく分かりました。 僕は、更新する必要がやはりあるというふうに思っておりますので、その辺は、先ほどの答弁とは食い違ってきますので、教育部門、それから福祉部門もかかっていいと思います。そしてまた市長、執行部、公室長等も交えて議論をしていただけたらというふうに思っています。よろしくお願いいたします。この件につきましては、これで終わります。 続きまして、行橋市職員等旅費に関する条例の改正について、入りたいと思います。 まず、一番最初にお尋ねしたいと思います。旅費条例にのっとった宿泊費や交通費の支給方法は、時代の流れや市民感覚に即しているとお考えでしょうか。次の3つからお答えください。 1、即している、2、一部即してない、3、全く即していない。なお、他の補足説明は結構でございます。よろしくお願いします。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。一部即していない、というふうに考えております。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  すみません、ちょっとパネルを設置させていただきます。まず、これパネルのとおりなんですけれども、宿泊費支給金額は、市長、副市長、教育長の特別職と、これは上が一般職ですね。一般職との間で金額に差がございます。きょう議員さんには、朝、僕の説明資料ということで紙が配られておりますけれども、例えば東京1泊の場合、市長等で1万6800円なのに対し、職員は1万4400円で、特別職のほうが2400円高くなっています。 僕自身は、金額を精査したうえで、どちらも同額で良いと思いますが、金額が特別職と一般職とで違う必要性があるとお考えでしょうか。違う必要性がある、違う必要性がない、金額を精査したうえで検討する余地がある、のいずれかから御回答ください。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。それはもう公務員の交通費、宿泊費の問題が生じて以来、100年来の疑問でございまして、いま現在の数字は、組織論から言っても組織の上位の者がより、例えばホテルならホテルで、より上位の所に泊まるというのは、これはヒエラルヒー、社会の統制の原理、そういったものから当然のことで、行橋の場合は、2千円くらいの差なら妥当な数字だと個人的には思いますので、全然変える必要はないと個人的には思います。 ただ、それが行政の内部で議論して、皆一緒にしようということであれば、それはそれで差支えないし、まずデメリットも、もう100年来議論してきたと申し上げましたけども、100年来の議論の中には、デメリット・メリット・メリット、いろんな問題が内在しているわけですから、ぜひ隗より始めるで、議員の皆様がまず実費精算の方法を取っていただいて、そして議員の皆さんの実績に基づいて、そして我々がそれに倣うべき事柄があれば倣うというようなかたちで、御提案をいただいた工藤議員先頭に議会改革委員会というようなものをつくって、ぜひ実践されて、その知見を我々に示していただければ、というぐあいに思います。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  半ば賛成ですけども、半ば違うというふうに思っております。議会がどうであれ、執行部は執行部で、旅費条例というものがありますから、議会の政務活動費に関しては、この旅費条例にのっとって動いている部分もありますので、これは両輪ですから、僕たちは僕たちで取り組んでいかなければならないというふうに、市長がおっしゃるとおりと思います。一方で、執行部は執行部で、やはりきちっとこの件については取り組んでいただきたい、というふうに思っております。 さらに質問させていただきます。日当のことについても、日当にも差がありますけれども、先ほど市長の話の意をくむと、ヒエラルキーという言葉が適当かどうかは別としましても、ある程度、責任と言いますか、その違いがあるだろうということですので、この日当についても、お話をする、議論をする余地はあるというふうには思っておりますので、そのことは申し述べさせていただいておきます。 引き続き、旅費等について、お話させていただきますけれども、例えば、市長、副市長、教育長の特別職や一般職職員が出張等で宿泊する場合の費用は、定額で支給されます。先ほど申し上げたとおり、東京1泊の場合、市長は1万6800円、職員は1万4400円でございます。市長と特別職で見た場合、仮に実際にかかった宿泊費が1万円とすると、その差額、6800円は返金する義務がございません。市議会議員の政務活動費も先ほど申し上げたとおり、このルールにのっとって支給されており、宿泊費の領収書は必要ありませんし、差額の返金義務もございません。 そこでお尋ねしたいと思います。宿泊費は上限を決め、領収書を提出してもらい、差額を返金してもらうべきだというふうに考えますが、これ担当部長にお聞きしようと思っていましたけれども、市長にお聞きしたほうが早いと思いますので、市長、お願いします。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  そりゃ、おっしゃるとおりです。理屈はおっしゃるとおりなんですよ。そのことに対して異論を挟む人は誰もいない。全部実費で精算しろというようなことは当たり前のことで、かかった費用をお支払いをするというのは、それは極々当然の議論だというぐあいに思います。 ところが、片側には、それを1回1回精査する費用が、あるいは職員が別途必要になってくる。そうしたらその計算をする職員の費用がその分に乗ってくるわけですよ。そうするとトータルとしてマイナスになったのかな、という議論もありますので、まず、先ほども申し上げましたように、議会のほうで議論をしていただいて、これだけも費用の減少効果があったんだと、ついては行政もどうかと、そうすれば我々は具体的に検討することはやぶさかではありません。以上です。 ○議長(田中建一君)  松本副市長。 ◎副市長(松本英樹君)  市長答弁を若干補足したします。実費精算については、これは前向きな対応としては必要だと思っております。 ただ、ここにありますように、この3つの他、議員もこの1万6800円の対応になっています。それで工藤議員は政務活動費等を比較していますけども、政務活動費は、自らの活動に対して1円足りとも不正はないよ、というのを表すのが政務活動費の考え方であって、旅費とはまた違いますので、若干そこは考え方が違うと思っています。 1万6800円の内が1万円だったら6800円返還するのかと。これは1万6800円の中には食事代だとか雑費も含まれていますので、単に宿泊費、ホテル代だけではない。したがいまして、例えばパック旅行を使う、じゃそのときにどう精算するのか。精算の仕方もいろいろあります。でもその精算のルールがありませんので、いま現在は定額で給付しているということでございます。ただ、言われるように実費精算ということになれば、実費精算のルールを、これは議会側とも調整しながら、決めたうえで対応していきたいというふうに考えています。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  まず、そのルールに関しては、議会側と別に議論しなくても、調整しなくても、まずは執行部のほうで例をつくっていくことは可能だと思います。また市長のお話では、逆に人手がかかってしまうと、実費精算にしたら。でも現にこれをやっている所がありますから。人手がかかるから、じゃあ変えないのかというと、やはりそうじゃないですよね。人手をかけないでやる方法をまず模索すべきですし、今の中でやることを模索すべきですし、なおかつ一番最も重要なことは何かというと、実費精算ではなくて、定額で支払われて、その差額の行き場がない。結果的に、その差額をポケットに収めることができてしまう、返金することができないという、その実情をどうにかしなければいけないという考え。これはあるべき姿だというふうに僕は考えていますので、その辺に関しては、残念ながらちょっと市長とは考え方が違うと思います。 ぜひとも議会は議会で政務活動費、またこの特別職、議長なんかも入ってくると思いますので、そういった部分はそういった部分で、しっかりと考えていきますけれども、僕も提言していきますけれども、これを機に、ぜひとも執行部の中でも考えていただきたいというふうに思います。 次の質問にいきますけれども、5番目の質問でございます。目的地の自治体までの交通費を支給する場合は、実費のみ支給することが基本だというふうに伺っておりますが、福岡・博多方面に行く際は、往復割引切符である2枚切符を購入することになっております。この2枚切符を購入する場合、これは4320円と認識しておりますが、これを購入する場合は、領収書は必要ないとのことでございます。 その結果、お金を支給された職員さんの一部には、特急電車を使わずに自家用車で博多方面に行く方がいると聞いております。複数人が福岡・博多に出張する場合、各々が4320円ずつ支給してもらうわけですが、1台の自家用車を乗り合いすることで、高速代、ガソリン代を割り勘し交通費を浮かせることができる、というふうに伺っております。そういった事実を御存知でしょうか。御存知か御存知でないかをお答えください。 では総務部長、お願いします。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。そういう事実については、認識しているところでございます。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  率直な御答弁、ありがとうございます。そういったこともできますし、旅費条例というのは、とにかくほとんど手を付けられておりません。また僕は担当の方には、ヒアリングに見えた方にはお渡ししておりますけれども、例えば愛知県の犬山市さんなんかは、市長発信で、例えば旅費、宿泊費の職員と特別職との差額に関しては同額にしたりだとか、それはトップの考え方もあるかもしれませんが、犬山市さんは実際にやっております。また旅費、交通費に関しては、一番安い所を選択するだけではなくて、時間コスト、そういった視点も入れて、必ずしも安ければいいではなくて、この区間に関してはこちらのほうが断然早いから、その場合はこちらを採用しましょうと、そういったことで時間コストの観念も入れながら、交通費・旅費について、つくり上げられております。ぜひとも、資料もお渡ししますので、そういったところも参考にして、少なくとも、実社会では実費じゃないの、ということで、恐らく疑問に思う方は多いと思いますので、ぜひその辺も市民感覚を大切にして前向きに取り組んでいっていただきたい、というふうに思います。これで、この旅費に関する質問は終えたいと思います。 議長、そのままいかせていただきます。 続きまして、6番目でございます。運転免許証自主返納者に対する補助、支援制度の在り方について、でございます。運転免許証を自主返納する方々、取り分け高齢者が全国的に増えております。免許を返納した場合、多くの自治体が返納者に対して何がしかの補助、支援事業を行っております。しかし現在、行橋市ではバスやタクシーの民間事業者が運賃の割引等を行っていますが、市としては、特に支援は行っておりません。 そこで、一つ目の質問でございます。担当部長に質問いたします。近隣自治体をはじめ、多くの自治体は支援事業を行っていますが、行橋市が支援事業を行っていないことについて、民間事業者に説明し、市が支援事業を行わないことへの御理解をいただいていますでしょうか。御理解いただいているか、いただいていないか、それとも現時点では分からないのか、いずれかでお答えください。 ○議長(田中建一君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。民間事業者のほうに確認しておりませんので、分かりません。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  次の質問をさせていただきます。免許自主返納を決意した方、自主返納をせざるを得なくなった方にアンケートを取って、免許を返納し不便になったか否か、不便になった場合、どのような不便があるのか、現在使っている交通手段は何か、や、不便さを克服するために望まれる公的支援は何か、などについて、調査すべきではないかと考えますが、いかがお思いでしょうか。検討するか、慎重に検討するか、検討しないかで、端的にお答えください。 ○議長(田中建一君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。ただいまの件につきましては、今後慎重に検討していきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  よろしくお願いします。 3番目の質問でございます。免許自主返納者や自主返納を考えている高齢者へのフォローは、公的機関、行政が率先してその一翼を担うべきではないか、というふうに考えております。以前は行橋市も3年間ほどですかね、バスチケットなんかをちょっと配布したということが実際にありましたけども、県の事業でも、そういう補助メニューがあったというふうに認識しておりますが、この辺について、その一翼を担うべきではないかというふうに僕自身は考えますけれども、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(田中建一君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。本市でも平成24年度から平成26年度までの3年間、65歳以上の運転免許返納者に対しまして、バスの回数券を配布いたしておりました。しかし、バスの回数券やタクシー券は一過性のものであり、すぐに使い切って無くなってしまう。したがいまして、その後の生活を考えると、実際に運転免許証を返すことができる人は、公共交通の立地条件に恵まれている所に住まわれている方、それから家族の送迎など協力が得られている方でないと、なかなかバスの回数券やタクシー券の公的機関支援があっても運転免許の返納できない、というのが現実であろうかというふうに考えております。 したがいまして、バスの回数券やタクシー券の公的支援が生かせるためには、まずその支援に対応するための路線バスやデマンドタクシー等の充実が重要ではないか、というふうに考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。行橋市の高齢者の方々ですので、ぜひともですね、市としてもいろいろとお考えいただいておりますし、いま実際に仲津校区でもデマンドタクシーをされていますけども、こういったいま実証実験をやっている、実際に本当に取り入れるときにはですね、どのようなかたちで公共を市が支援できるのか、そういった視点も引き続き持ち続けていただきたいというふうに思っております。 それでは、最後の質問でございます。いま現在、世論としまして、若干ですね、高齢者ドライバーイコール悪ではありませんけれども、やはり高齢者ドライバーばかりがクローズアップされている節がございます。しかし、やはり御高齢の方々はですね、やっぱり自動車を運転する権利もありますし、豊かな人生を生きていく権利がございます。また、自分がずっと愛し続けてきた自動車、この自動車を乗り納めにしたい、そういった思いを持って自動車と接している方々もいらっしゃるというふうに思っております。 そこで、例えば70歳以上の高齢者が自動ブレーキシステムを搭載した自動車を購入する場合や、どちらかというと購入というよりも今ある自動車でしょうね、実際は後付けアクセル踏み間違い防止装置の購入・取り付けをする場合に補助金を支給するなど、検討すべきだと思いますが、いかがでしょうか。
    ○議長(田中建一君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。昨今の高齢者交通事故の多発で、高齢者が悪者になっているという風潮がございます。しかし、高齢者にも、先ほど議員が言われましたように、自動車を運転する権利があること、それから豊かな人生を送る権利、その人権があることは絶対に忘れてはいけないことである、というふうに考えております。 そのような中、やむを得ず免許証を返納できない高齢ドライバーを救おうと、民間の企業がアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置を開発いたしまして、その装置を後付けしている高齢ドライバーが増えていることも承知しております。 その装置を装着するための一部補助や、新車購入時の安全サポート装置のための一部補助をしている自治体もあるのは知っております。県内でも期間限定ではありますが、既に設置費用の半額を補助するなど、補助制度を実施している自治体もございます。 本市といたしましては、高齢ドライバーの交通事故を防止し、事故による被害者を出さないため、アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置等の設置補助につきましては、関係課と協議のうえ、前向きに検討していきたいと考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  よろしくお願いします。最後の質問に入ります。児童虐待等から子どもを守るための早急な体制強化の必要性について、でございます。 京築児童相談所は豊前市にありますが、県児童相談所の平成29年度版業務概要を見ますと、児童虐待相談等の擁護相談数を見ますと、京築管内では、行橋92件、京都郡114件、築上郡99件、豊前市は25件、管外が18件、合計348件となっており、児童生徒の数や虐待等の発生相談件数は、行橋市や京都郡等の隣接するエリアのほうが豊前市より圧倒的に多い状況でございます。未来ある子どもたちを守ることは、社会全体の責務であると思いますが、現在も子どもを守る体制は不十分であるというふうに考えております。 そこで、まず一つ目の質問です。児童虐待等から子どもを守るための早急な体制強化が必要だというふうに考えておりますが、部長、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  当市としましても、早急な体制強化が必要であると認識しております。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  国がですね、子ども家庭総合支援拠点というものを進めております。いわゆる支援拠点。これは実施主体が一部事務組合を含む市町村でございます。 また、児童家庭指導センター、いわゆる児家センは、実施主体が都道府県、指定都市、児童相談所設置市ですが、こうした支援拠点や児家センなどの設置も視野に入れた早急な体制強化が求められているというふうに考えられております。支援拠点は、国は自治体に設置を求めていますが、あくまでも努力義務でございます。しかし努力義務ですが、国から要請されれば、なかなか断りづらいのが現状だと認識しております。 行橋市としては、設置をしたものの、この支援拠点を仮に設置したものの実態が伴わない、体裁を整えただけのものに終わってしまう可能性も十分に起こり得るわけでございます。 もちろん行橋なりに精いっぱいの努力をするわけでございますが、大きな課題がございます。これが財源と人材の確保でございます。国からの補助金が出ても市の負担もありますし、国が定めた人員を揃えたとしても、それで十分かというと、恐らく十分ではございません。また有資格者を揃えても、残念ながら必ずしも能力のある人材が揃うとは限りません。 以上を踏まえたうえで最後の質問をさせていただきます。児童虐待等から子どもを守るための早急な体制強化を図るために、具体的にいつまでにどのようにしようとお考えか、お聞かせください。 ○議長(田中建一君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。児童虐待につきましては、国が平成30年に児童虐待防止対策体制総合プランというのを打ち出しておりまして、その中で、いま議員さんがおっしゃったような子ども家庭総合支援拠点というのが、令和4年度までですね、整備を求められているところでございます。 これにつきましては、市のほうとしても、子どもを守るという強い意志を持って実行力のある体制整備を検討しようと考えているところでございます。ただですね、これについては、優先度の高い施策であることは認識して取り組んでまいるのは当然でございますが、具体的な設置年度のお尋ねでございますが、これについては、人員、それから財源など、検討課題がたくさんありますので、検討する過程の中で年度については決定したいと考えております。 また、県が設置できる児童家庭センター等についても、これは重要な役割があると考えておりますので、今後ですね、市のほうといたしましても要保護児童対策地域協議会、代表者会議や児童相談所主体の会議等の様々な機会を捉えまして、児童家庭支援センターが近隣地域に設置されることの有用性も伝えていきたいと考えております。 ○議長(田中建一君)  工藤議員。 ◆7番(工藤政宏君)  ありがとうございます。時間内に答弁しようということで、足早に御説明、ありがとうございます。後で字に起こしてまたしっかりと見ようと思いますけれども、何としても児童家庭センター、児家センについては、これは誘致をすべきだというふうに考えております。 これはもう本当に待ったなしでございますので、また県のほうも地元自治体に児童家庭支援センター設置を希望する意思があることが、やはり必須条件だと言っているようなお話も耳に入ってきておりますので、やはり地域の子どもたちを守るために、市だけではなくて、さらに広いネットワーク、セーフティネットワークを張るという意味でも、これはただ、その必要性を伝えるだけではなくて、ぜひとも誘致するつもりで強く働きかけていただきたい。そのことを切にお願いいたしまして、今回の一般質問を終えさせていただきたいというふうに思っております。 南アフリカ代表に挑むつもりで一般質問させていただきました。ありがとうございました。 ○議長(田中建一君)  会議運営上、ここで10分間、休憩をいたします。                休憩 14時02分                再開 14時14分 ○議長(田中建一君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 次の質問者、德永克子議員。 ◆21番(德永克子君)  日本共産党の德永です。田中次子議員と分担をしての一般質問を行います。 それでは、1番目です。築城基地問題について、お尋ねいたします。まず、築城基地が米軍基地化となる弾薬庫、駐機場、庁舎、宿舎等の施設整備、及び滑走路の延長について、建設計画の現状と今後の予定状況を明らかにしてください。 さて、去る9月2日、私は、日本共産党福岡県委員会地方議員団で行った政府への要請のうち、築城基地問題に参加をいたしました。防衛省の職員の方たちから、築城基地の普天間基地機能の移転問題について質問をし、説明を受けました。そこでの説明と質問のやり取りから、築城基地の状況が実に危険な状態であることが分かりました。 普天間基地には三つの機能がある。その一つは、オスプレイ関係で辺野古に移転する。二つ目は、緊急時の代替機能で築城基地と新田原基地に移転する、と言明がされました。 緊急時とは、なかなかこれははっきりしませんでしたけれども、2006年に行橋から防衛施設局に質問をしました回答に、緊急時とは何か、ということが書かれています。緊急時とは、主に日本に対する武力攻撃事態や、武力攻撃予測事態、及び周辺事態を想定しています、と書かれています。要するに有事、戦争の際に築城基地から戦闘機が飛び立つ。戦争のための出撃基地になるということです。 また、2日の防衛省の説明では、緊急時には、空軍だけでなく、陸軍・海軍・海兵隊、また外来機を含む全ての戦闘機がくる可能性がある、との説明もありました。 アメリカの1966年の公文書に、有事には航空機300機が普天間を使用する。代替基地にも普天間と同等の役割を持つ、との文書も否定しません。有事の際は、300基の種々の戦闘機がこの築城基地にくる可能性があるということです。緊急時と決定するのは日本ではなく、アメリカ・米軍です。 築城基地はアメリカ軍そのものとなり、戦争に参加するということです。戦争はしないと定めた憲法に反するものであり、何より、ここ行橋から人殺しのための戦闘機が発進され、相手側からの攻撃される危険性が強まる地域になるのです。 さて、緊急時に築城基地を使用するのであれば、そのための普段の訓練が考えられます。それについては、訓練移転を行っているので新しい訓練は行わない、と防衛省職員は述べました。また、行橋市他と防衛省との協定では、日米共同訓練は、年間合計56日以内としているので、その範囲内での共同訓練、訓練移転は今のところあると考えられる、というようなことも述べました。 訓練移転の内容は、回数や質的向上もあるのではないか、との質問には、明確な説明はありませんでした。新しい訓練は考えていないから安心というわけではありません。先に述べた2006年の行橋の質問に対する回答には、緊急時の使用に備えた訓練について、緊急時において米軍が円滑に築城基地を利用できるようにするためには、平素から米軍が築城基地に慣れておくための訓練として、例えば離着陸訓練などを実施する必要があります。なお、緊急時の使用に備えた訓練の内容については、今後、日米間で検討をしていくこととなるため、現時点ではお示しできないことを御理解願います。訓練の形式として米軍の単独訓練というかたちで実施される可能性があります。こういうふうに書かれています。 防衛省の説明と行橋市に対する回答を考えますと、年間56日以内の訓練、共同訓練だけでなく、米軍単独の訓練が行われる。しかし、あくまで現在のところ、という但し書きがあり、米軍が必要と要求してくれば、アメリカにノーと言えない安倍政権下では、どれだけ訓練内容が変わるか分かりません。年間56日以内の訓練も、目いっぱい実施をすれば、現在の築城基地の使用状況よりも、期間も長く、訓練内容も質的にアップされることは目に見えています。 ところで私は、防衛省との話をした9月2日以降に手に入った文書、行橋からの文書で、基地の築上町側を14万平米拡大する計画と同時に、航空自衛隊戦術教導団航空支援隊が築城基地に配備されることが分かりました。基地の拡張について、駐機場と訓練場にするとの説明ですが、基地の拡張については、基地の機能の拡大ですから、築上町だけでなく行橋も含めての承認が要ると思います。行橋市として、どう対応したのか、お聞きします。 また、戦術教導団ですが、この戦術教導団は、本部が横田にあります。御存知のように横田基地は、在日米軍及び航空自衛隊の基地で、沖縄を除くと日本最大の米軍基地、第5空軍司令部が置かれた極東における主要基地です。2012年に航空自衛隊の航空総隊司令部が置かれました。日米共同統合作戦調整センターも置かれ、実質的には自衛隊への米軍の指示が調整されるところです。 この戦術教導団が築城基地に配備されることは、自衛隊のレベルアップ、敵基地攻撃の能力のアップ、米軍の要求に見合う自衛隊につくりあげることが目的になるのではないかと思います。築城基地は、本格的に米軍と共同で戦争するための基地、米軍が戦争の際に出撃する基地に変わるという大変危険な恐ろしい状態になろうとしています。 質問ですが、現段階で、行橋市として米軍の使用状況と訓練内容について、どう把握しているのか、お答えをください。 また、航空自衛隊戦術教導団航空支援隊とは、何を目的とし、どのようなものなのか、市としてどう把握しているのか、明らかにしてください。 よく沖縄の負担軽減のため、仕方がない、本土での訓練移転について、こういうふうに思っている人も多いようです。また、今回の基地機能の移転についても、そう言っておりますけれども、実態は全く嘘です。沖縄県の調査で、訓練移転により普天間基地所属機が本土に行っている間に、普天間には他の基地、外国の米軍基地から普天間を使用し、結局は普段よりも飛行状況が増えている、こういうことが明らかになっています。 いま築城基地の危険性に対し、市民は大変心配をしています。行橋市として以前にも述べましたが、基地に関する情報は全て市民に公開し、市民とともにどう対応するかを考えるべきと思いますが、市長にお尋ねをいたします。このような行橋市の将来、行橋の平和、また行橋市民の命をどう守るかが問われる重要な問題について、どう対応すべきと考えておられるのか、お答えをください。 また基地、特に米軍関係については、詳細な情報公開を求めます。米軍機が築城基地に飛来した場合、米軍再編にかかわる防衛や自衛隊との動向は、全て公開をすべきです。 例えば、築城基地にかかる在日米軍再編協議の経過、これが2017年1月26日でストップしています。その後の経過をホームページに載せていただきたいと思います。また最近の基地拡張の問題についても、経過を詳細にホームページに載せること。米軍機が築城基地を使用するとき、また使用したときもホームページに載せることを求めますが、いかがでしょうか。お答えをお願いいたします。 ○議長(田中建一君)  執行部に答弁を求めます。 小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  御質問にお答えいたします。現在、施設整備等が進んでおりますが、その内容について、ということでございます。 整備中の施設につきましては、先ほど德永議員がおっしゃいましたように、誘導路、駐機場、燃料タンク、弾薬庫、庁舎、宿舎、倉庫でございまして、それらの建設計画及び実施状況について、御説明申し上げます。 滑走路及び誘導路につきましては、現滑走路の改修時に使用する旧滑走路の改修が、ことしで完了し、その後に現滑走路及び誘導路の改修を行う予定、とのことを聞いております。滑走路の延長に関しましては、今年度に潮流調査、海洋ボーリング調査等の基礎調査を行います。その後、各種手続きを経まして、環境影響評価を実施し、工事完了まで10年程度を見込んでいるとのことでございます。 続きまして、駐機場、燃料タンク、弾薬庫、及び庁舎、宿舎、倉庫につきましては、今年度で設計が完了予定であり、運営上の調整等を考慮しつつ、順次、着工の予定となっているところでございます。 次に、滑走路の延長を除きます施設の完成は、令和3年度末を予定しておりまして、現在のところ、順調に工事が進んでいるというふうに伺っております。 続きまして、米軍がどのようにこの施設等を使うかにつきまして、基本的には、そういう情報は掴んでいないというのが正直なところでございます。 続きまして、航空戦術教導団航空支援隊の内容はどういったものか、ということでございます。航空戦術教導団航空支援隊につきましては、空対地作戦におきます航空火力の統制等を任務とする部隊でありまして、主にF-2飛行隊と連携して任務を行うということを聞いております。その配下でございます航空支援隊でございますが、空対地作戦における航空火力の統制、並びに共同戦術に関する教育、調査、研究を任務としておりまして、先ほど申しましたように、主にF-2飛行隊と連携して任務を行う、というふうな説明を受けております。 こういった拡張について市はどういう動きをしたか、ということでございます。昨年度の10月、12月の2カ月をかけまして、基地対策特別委員会及び仲津校区区長会に御説明をさせていただいたところでございます。 続きまして、ホームページの掲載ということでございます。基地情報につきましては、ホームページ、詳細で分かる限り掲載せよ、ということでございます。ホームページについては、出来得る限りの情報を掲載していきたいと思います。加えまして、今後の築城基地問題に対しましては、市が責任を持って行うべきものに、市民に質の高い情報を早急に提供することがあげられます。米軍に関する情報等問題点もございますけども、基地のある地方自治体といたしまして、より精度の高い情報をホームページ等を通じ早急に提供できるよう、国に対して情報収集をしていくとともに、国に対して、そういう情報を提供せよ、というふうな要請はしていきたいというふうに考えております。以上でございます。         (德永君「市長にもお尋ねしています」の声あり) ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。まず大前提として、日本国を守るという大前提に戻って考えますと、空手ではこれは勝てないわけで、世の中に悪意のある国はあるのか、と言ったら、それはあるということは証明もできませんけれども、ないという証明もできないので、近時の米韓関係、あるいは日韓関係、あるいは日露関係等々等々鑑みますと、ましてそれぞれの国の元首が一国第一主義で他国に対して極めて攻撃的な態度を取っているという世界的な潮流を鑑みましたところ、日本国だけ世界平和主義でというわけには、これはとてもいかないだろうというぐあいに、まず大前提として世界の客観情勢があろうかと思っております。 それから築城基地のことに関して、日米の訓練移転が少しずつウエイトが増えているんじゃないかと、施設も加えて少しずつ増えているんではないかという御懸念に対しては、一般論としては私もそのように思っております。 ただし、先ほど申し上げました、世界情勢の中で、日本が置かれている環境を考えますと、じゃあ放っておいていいのか、と、こういう議論になるわけで、その中で、典型的なのは、沖縄、あるいは岩国、あるいは三沢等々を現地に行ってみますと、やはり負担が一部の地域に特定過重にあるという認識も持たざるを得ないわけで、私ども築城基地が、その負担軽減に対してどの程度お助けができるのか、どの程度援助ができるのか、というものは当然のことながら、この地域の住民の皆さんと相談をしながら、市としての立場を考えていくということが我々の基本情勢でありまして、現今の情勢は、憂うべき情勢ではありますが、まだまだ許容範囲内かなというぐあいな認識も片方に思っております。 ですから、したがいまして、表立った反対運動も市としては申し上げていない、というのが現状でございます。 また、情報を的確にオープンにしろということにつきましては、これはもうまさにおっしゃるとおりで、我々は我々が持っているツールを通じて、原則できる限り正確な情報を提供しているつもりでございます。もし足りないところ、もしくは遅いところがあれば、御指摘をいただければ改善をするつもりでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  一般論として、大前提として、という市長の今のお考えですけれども、沖縄の人たちが今いわゆる保守も革新も抜きに、オール沖縄として、どうしてあれだけ一つになって米軍基地を何とか撤去したい、こういう願いは、あまりにも米軍の実態が酷いものだということと同時に、私は根底には米軍は日本を守るために存在をしているんではない。米軍が、特に中国、いろいろありますけれども、このアジアの全体に向けてですね、日本を、それこそ以前ある政治家が言っておりましたけれども、不沈空母と、アメリカのための不沈空母として日本全体を使うんだ、こういうことを述べているわけですし、米軍の専門家もそういうことを言っております。 ですから、いま築城基地にこようとしている米軍基地化がさらに激しくさせられようとしている、これは今よく言われておりますけれども、日本全体の沖縄化につながっていっている、私はそういうふうに思います。 日本をどう守るかというのは、これは一大論議を私は国として必要だというふうには思います。安保条約をどうするのか、これは考えなければいけないというふうに私も思います。しかしこれはここで論議をする問題では、私はないと思います。ここで論議をしても、良い方向にはいかないだろうというふうに思います。 今の米軍が日本を守るためではない、築城基地を使うということが、ここの地域を守るためにそれがくるんではない。こういうことをしっかり踏まえた上で、本当に日本として、特に行橋として、どうあらなければならないのか。行橋の将来、私たちの命と安全がかけられてくるというふうに思います。 ですから、私は、その点を本当に考えなければいけないんじゃないかなというふうに思います。行橋の行政の最大は、行橋市の将来と行橋市の市民の命と安全を守るんじゃないですかね。そのためにどうすべきなのか。私は、市長あげて反対運動をしろとか、そういうことは言いませんよ。行政としては、まだ無理でしょう。そういうことを私は要求しているつもりはありません。しかし市長も認めましたけれども、市民と一緒になって正確に情報を取ること、そして一緒に考えて、ここの安全をどう守るのか、これをするのが私は行橋の行政の仕事だというふうに考えています。 正確に正しく情報を取るということを言われましたから、それはぜひお願いしたいと思います。 それでですね、もちろんホームページに載せていただきたいんですけども、情報を得るために、どのようにするかなんです。私たちが何度もいろんな所に行って、私も聞きますけれども、米軍の運用についてはお答えしません、というのが、米軍の関係については、そういうふうな答弁が返ってくるんですね。そういう中で、やはり正式に行橋市として文書でもって質問を出していくということが重要だと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。前半の部分については、全く異論はございません。ただ、文書を持って答弁を求めろというのは、これはもう德永議員も何十年も議員をやられているわけですから、簡単に、ほいほい、文書を出せ、公印を押した文書を出せ、と言ったって、それは簡単に通用しないこともまた御承知だと思いますので、私どもは今までのところ、それを公文書をもって請求して、文書でもって答えるというような方式は求めておりません。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  2006年の際にですね、あのとき、行橋市が防衛省に質問をいたしました。もちろんこれには賛成・反対とか何も書いてないんですよ。ただ具体的な事実を正確に掌握する必要から質問をしております。 先ほども言いましたように、緊急時とは何ですか、とか、実際どういうものがくるかとか、そういう具体的な中身なんですけれども、私は今の段階で、それこそ戦術教導団の問題についても、これは若干ちょっと述べますけれども、対地なんですね。要するに空から地上に向かって攻撃をするのを、どうさせるかの問題なんですよ。これは日本を守るためのものではなくて、敵基地を攻撃するため、そのための戦術の中身なんですね。そういう戦術の航空団というものが具体的に何をするのか、築城基地でどれだけのことを、何をされるのか。また築城基地の周辺にどれだけの騒音を与えるのか、様々いろんな問題が私はあると思うんです。 弾薬庫についても、中の弾薬が何なのかというのは、一切言わないんですが、一応やっぱり私は市の責任として聞くべきじゃないかなというふうに思います。 また弾薬庫が運び込まれるときに、どこの通路を使っていつ来るのかによっては、行橋の様々な行事なども、やっぱり私は考える必要も出てくるんじゃないかな。いろんな問題が発生するんじゃないかなと。もちろん来ないのが私は最大ですけれども、来るというんだったら、行政の責任としては、そこをきちんと追究する、質していく、聞いていくということが必要だと思いますので、ぜひ市長ですね、文書でもって私は尋ねていただきたいと思います。口頭で聞いてもこれは答えないと思います。文書で尋ねて、答えないなら答えない理由を載せてもらったらいいじゃないですか。それがまた私は今の事実がはっきりすることにつながると思います。いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。答えは先ほどと同様とさせていただきますけども、実際にそういう要望は提出をしてみたいというぐあいに思っています。以上です。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  基地問題についてはですね、あと具体的には、また担当の方といろいろお話しをしながら、私もいろいろ調べていきたいと思います。次にまいります。 2番目、行橋市図書館等複合施設についてです。来年度から新しい図書館等複合施設がオープンされます。このオープニング事業というのか、他の課題もあわせてするのか分かりませんけれども、数千万円、4千万円とか5千万円とかかけて、という話を小耳に挟みました。 新図書館の建設については、御存知のように、市民の大きな反対の運動が起きたものです。市民の声、意見は、できるだけ節約をしよう、というのが基本的な考えであったと思います。これらの市民の声に耳を傾けながら、図書館等複合施設の事業は進めていくことが重要だと思います。 そこで、端的にお尋ねいたします。オープン事業について、どのように考えているのか。その計画を明らかにしてください。 ○議長(田中建一君)  松本副市長。 ◎副市長(松本英樹君)  お答えいたします。まず、図書館等複合施設のオープニングイベントという言い方をされていますが、これと建設費、反対のあがった建設費等々の問題とは、これはもう分けて考えないといけない、というふうに思っています。なぜかと言いますと、これはもう德永議員お分かりでしょうけども、できたものに対して、どういったかたちでその建物を有効活用していくのか、市民の方々にいかにその建物に親しんでもらうのか、そういった部分での対応が必要だろうというふうに思っています。 その一つ一つの事業を考えたときに、単なるオープニングのセレモニー的なものではなくて、どんなものができるのかということを考えたときに、今回、予定としてあげている事業が出てきているわけであります。 まず、1点目が末松謙澄、来年が没後100年ということもありまして、末松謙澄の人柄と言いますか、そういったものについて、正しくやはり市として皆様にお伝えしていないことから考えまして、いろんな末松謙澄を検証するような事業に取り組んでいく。これは当然、来年一過性の事業ではなくて、後年度も含めて末松謙澄をある事業のメインに据えていってもいいんではないかなという思いの中から、来年度、末松謙澄の事業関連を行います。 それから、育徳館中高生管弦楽部によります交響楽のイベントでありますけども、これはたまたま指揮者の佐渡裕氏が育徳館中高生を指導したときに、今後、高校生、中学生が街中と言いますか、世の中を動かしていける力になるんじゃないか、というような発言がございまして、その指揮者から中高生に対して、君たちが何ができるのか、そういったものを一つ一つクリアしていけばいいんではないか、という提案がございました。 それを受けまして、育徳館の中高生たちが、やはりこれから街中に常に音楽が溢れる街を目ざしたい、そういう提案がございまして、そういう提案を受けて、私たちとしても、来年5月3日にはイベントをやりますけども、これも一過性のイベントに終わらせるのではなくて、商店街と言いますか、行橋市に音楽が溢れるまちづくりの一つになってもらえる、そういったところから、このイベントを考えていくところでございます。 それから、まだまだ市民からの提案のイベント等々も考えていまして、いわゆる市民全体で盛り上がるようなイベント、これが一過性ではなくて新しい文化して次年度以降もつながるようなイベントにしたい、そういったところでいま考えておりまして、ただ、4千万円、5千万円というのは、ちょっとそれは盛り過ぎだとは思いますけども、若干まだ精査できていない部分がございますので、事業費につきましては、今後報告できる段階になりましたら報告したいというふうに考えています。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  私、一つ一つの文化事業が悪いとか言っているんじゃないんですね。文化事業、私は本当言ったら、私は音楽も専門でしたからね、文化も専門だったんですよ。勉強してきた人間ですから、文化を本当にやりたいというのは・・ 市長、笑わないでくださいよ。真剣ですからね。 ただね、私はこういうふうな何か事業にあわせて、これをやるのか。文化事業なら、私は本当に一過性ではなくて、きちんとした文化事業をやったらいいと思いますよ。必要ならば。問題は、私は市民に納得をしていただくような中身であり、財政であるということが重要だというふうに考えています。 ですから、ぜひですね、私は市民の人の声を聞いていただきたい、というふうに思います。一過性でなくて、4千万円、5千万円は多いと言われますけれども、それなら3千万円なんですかね。そういうものを毎年やっていくんですか。私はね、その他にもいま現在も文化事業、いろいろやっています。どういう文化事業を進めていくのがいいのかというのを、やはり全体的に考え、総合的に考え、将来も考えて計画を立てるべきじゃないかなというふうに思います。金額が分かれば、また御報告ということでしたけれども、物ごと・事業を決めるその段階から、ぜひですね、市民の声、議会にも、私はその前の段階に説明をしていただいて、一緒に考えながら物ごとを進めるという、ぜひそういうスタンスを取っていただきたいと思います。 ○議長(田中建一君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。いま德永議員が、まだ未確定のもやっとした段階の企画から計画まで実行なりに参加させろ、というお話がございましたけども、それはね、事実上無理なんですよ。話がまとめっていないものを話がある程度見えて、全てが相手方があるわけですから、相手方とある程度の合意を結んで、そしてこれならいけるということで、やっとオープンにできるわけですから、今はもやっとした段階で、こうしたらどうだろうか、ああしたらいいだろうかと、そういう段階からオープンにしろというのは、これは全く無理ですので、今後ともこういうことがあろうかと思いますので、その旨を、もうはっきりここで断言をしておきます。 我々は、ある程度かたちになって、議会なり委員会なりに御提出をしても、後でマイナーなチェンジが起きる程度ならいいけども、もうその企画自体が大幅に変更してしまうというような事態のリスクがあるものについては、それは計画の段階でちゃっちゃとまとめてするというような事態が多々あるわけですから、その一個一個を説明することはないというお考えをいただきたいとぐあいに思っています。 それから漏れ聞いたというのは、どういう意味ですか。要するに議員も何十年も議員をやっておられるわけですから、どこの誰かがそういうことを言ったという御指摘を受けるならば、我々もどこの誰かがどういうことを言ったということに対して確認はとれますけれども、漏れ聞いたというような発言から御自分の論理を、構成を語られるというのは、これは全くもって理解ができない、ということも申し添えておきます。              (德永君・副市長、挙手あり) ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  国土交通省が構想段階における住民参加手続きのガイドラインというものを策定しております。積極的に住民参加の促進を図るということが、このガイドラインですね。国はこういう方針、もちろんいろいろありますけれども、しかし基本的には構想段階における住民参加というものの手続き、これは、私は非常に重要なことだというふうに思います。行橋においても、全ての分野でこの基本的な考え方にのっとってやっていただきたいと思います。 次にいきます。3番目です。小中学校の統廃合問題について。行橋市教育委員会は、7月、少子化が進むため、行橋全体の学校統廃合を視野に入れた学校規模適正化基本計画策定にあたっての基本的な考え方について、パブリックコメントを募集しました。このパブリックコメントは、行橋市の学校教育の基本的な在り方を決定する内容を含んでいます。 学校規模検討委員会が設置をされ、検討する段階から市民に周知し、市民の意見を取り入れての検討委員会にすべきだったと思います。形式上、市民の声を入れたというようなことのないように、強く求めたいと思います。そのためにも、まずはパブリックコメントで出された市民の声に真摯に向き合うことを求めたいと思います。 そこで、まずお聞きいたします。市民から寄せられたパブリックコメントについて、その内容の報告をしてください。 教育は、子どもの学び、成長する権利を満たすための社会の営みであり、子ども一人一人の個人の尊厳が何より大切にされなければなりません。いま子どもの貧困、結局は保護者の貧困ですが、大きな問題になっています。子どもの貧困が教育条件の貧困につながっており、その解決のためには、大人の貧困をなくす、減少させること。また貧困による教育の差別がなくなるための教育条件の整備、拡充が求められています。どのような家庭状況の子どもにあっても、それぞれの子ども一人一人に対して、十分な教育を保障するのが大人社会、政治、行政の責務だと思います。 一人一人の成長、発達途上にある子どもの権利、尊厳が守られているかというと、残念ながら今できていないと言わざるを得ないのではないでしょうか。教員の多忙化が指摘をされて、なかなか改善がされていませんが、学校の先生が足りない、新学期が始まっても先生不足のままにスタートすることは、行橋市でも同様です。 また、普通教室が不足をし、特別教室を潰すことも行われています。支援学級や通級指導学級はできているが、それに対応するための学校全体の教員の配置が少数のために、十分な効果をしたくても上げられない。40人学級で教室がギュウギュウ詰め、全ての子どもに行き届いた教育とは言えない状態です。深刻な事態だと思います。現在の行橋における学校教育の課題、これはどこにあるのか、教育委員会としての所見をお伺いいたします。 ところで、子ども一人一人に行き届いた教育をするには、小人数学級が必要です。少人数学級は、子どもの悩みやトラブルに対応する上でも、子どもの発言の機会が増えるなど、学習を豊かにする上でも重要な教育条件です。または、教室に複数の教師による指導を行う、子どもの年齢を加味しながら専科教員を配置する。また細切れの時間単位、一日単位での非正規教員をなくして、子どもを総合的に見られる正規職員とすることなどが大事だと思います。文科省の基準などもありますが、行橋市として、どのような学校を目標としているのか、明らかにしてください。 次に、地域における学校の役割について、お尋ねいたします。政府は、教育予算削減のために、学校統廃合の推進を打ち出しています。しかし、小規模校は、子ども一人一人に目が行き届くなどの優れた面があると同時に、地域の維持と発展にとってかけがえのない役割があります。 統廃合は、地域の教育力の衰退、子どもの長時間通学、いざというときの安全面の不安などのデメリットがあります。また地域の住民から見ますと、地域コミュニティの中心である学校、災害時などの避難所の役割を学校は持っています。地域での重要な役割を果たしている学校は、存続すべきです。地域での学校の役割について、どのように捉えているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  それでは、御質問にお答えいたします。まず、1点目に御質問がございました、今回の学校規模適正化に関するパブリックコメントの内容等について、でございます。その前に、一つ、お時間をいただきまして、では、なぜいま教育委員会のほうがこの学校規模適正化に取り組んでいるのか、について、若干御説明をさせていただきたいと存じます。 少子高齢化が進む中、行橋市におきましても少子化が進んでおりまして、児童生徒数は昭和60年の約1万人をピークに、平成30年には約5500人と、30年あまりで45%ほど減少いたしております。また、国立社会保障人口問題研究所、いわゆる社人研の推計によりますと、今後さらにこの40年間で現在の50%にまで減少するとも言われているところでございます。 学校教育におきましては、子どもたちが集団生活を通して様々な考え方に触れたり、様々な体験を積んだりすることで、多くの人と協調しながら、自ら学び、考え、行動できる力を身に付けていくことが求められているところでございます。そのことを実現するためには、一定規模の児童生徒集団、教員数の確保をされていること等々が必要であることから、次代を担う行橋市の子どもたちが望ましい教育を受けることができる学習環境の整備をしようとするものでございます。 また、これを整備するためには、かなりの時間を要することが想定されておりますので、平成28年度から、この学校規模適正化に取り組んでいるところでございます。 具体的には、平成28年度に学識者や学校関係者、市民の方々からなります行橋市学校規模適正化検討委員会を設置をいたしました。その中で、行橋市における学校規模について答申をいただき、その後、教育委員会内部で協議を重ねてまいりました。今回のパブリックコメントの実施に至ったところでございます。 パブリックコメントの募集期間といたしましては、7月1日から31日までの1カ月間でございまして、周知方法といたしましては、市報やホームページへの掲載、各校区公民館への資料設置のほか、小中学校全ての保護者の皆様に対しまして、パブリックコメントの趣旨説明を記載いたしました文書の配布をさせていただいたところでございます。この1カ月間で、全部で597件の御意見を頂戴いたしましたけれども、この内、298件につきましては、パブリックコメントで私どもがお尋ねする、求めた内容ではなく、陳情等という内容でございましたので、残り299件をパブリックコメントとして受け付けることとなっております。 この299件の中の意見の概要といたしましては、主なものでございますけれども、小規模校のほうが教員が児童生徒にしっかり向き合えるので、小規模校を残すべき、といった内容でございましたり、学校がなくなれば地域が荒廃する、など、地域性に関するもの、あるいは小規模校はデメリットよりメリットが大きく、デメリットも努力でカバーできるのではないか、など、メリット・デメリットに関する反対の御意見。また望ましい学校規模に拘る必要はない、などの学校規模そのものに関する御意見などがございました。以上でございます。 続きまして、2点目に御質問がございました、現在、学校教育における課題につきまして、報告いたします。 教育委員会といたしまして、市内の小中学校が抱える課題につきましては、4点、今回お答えをさせていただこうと思っております。 まず、1点目といたしましては、先ほども議員からお話のありました、教員の超過勤務の常態化でございます。学校業務の多忙化による教職員の長時間労働の常態化につきましては、社会的な問題となっております。膨大な業務のほとんどにつきましては、児童生徒が下校してからの時間で行っているという現状がございます。このことにより、余裕をもってじっくり子どもや、あるいは保護者の皆様との関わり合いを深めていくことが難しい状況になっているところでございます。まず、この1点でございます。 次に、これも御指摘をいただいたところでございますが、教員の不足の関係でございます。現在の教員の年齢構成上、大量退職の時代を迎えていること、また、若年教員が行橋市を含め京築出身者が非常に少のうございまして、経験5年から10年くらいの間に、管外の出身地等へ異動することなどによりまして、教員不足の状況が続いているところでございます。 各学校の教員数は、学級数に応じまして、その各学校ごとの定数が決められておりまして、子どもたちの教育にとりましても、一人でも欠けることがあってはならないことと、私どももこの教員不足につきましては、関係の教育事務所等々につきまして、毎年度要望いたしているところでございます。 3点目といたしまして、これは学力向上の問題でございます。グローバル化、情報化社会の急速な進展に伴いまして、子どもたちが10年後、20年後の社会を生き抜くために、必要な力を身に付けることは、大変重要なことでございます。その一つとして、指針といたしまして、現在実施をされております全国学力状況調査は、将来、必要となる力の基礎となる、思考力、判断力、表現力などの定着状況を図るためのものでございます。 現時点におきましては、行橋市の子どもたちの定着状況につきましては、決して十分であるとは、まだ言えない状況でございまして、この点につきましては、引き続き課題として捉えているところでございます。 最後に、いじめ・不登校問題の解消について、でございます。いじめは、どの学校、どの子にも起こり得るという認識のもとで、いじめを生まない学級づくりを行うとともに、子どもの観察眼を鍛え、いじめの早期発見、早期対応に努めることが重要だと考えております。また不登校につきましては、その要因が多様化してきていることを認識いたしまして、表面的な捉えではなく、その背景にあるものを探る必要がございます。 そのためには、校内指導体制や教育相談体制の整備、アンケート等の実施、教育相談の実施など、組織的、継続的な取り組みを確実に行うよう、学校現場のほうにも指導しているところでございます。 以上、4点につきまして、もっとたくさんございますけれども、私どもが重要な課題と捉えているものについて、御説明をいたしましたけれども、学校は児童生徒と保護者、地域、そして教職員により構成をされる特殊な場所でございまして、人と人とのつながりが重要になってまいります。こうした学校が抱えている様々な課題を解決していくには、このつながりを含め、家庭や地域とともに安心して生活をしたり、楽しく学習したりできる環境を整えていく必要があると考えているところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  末次教育長職務代理。 ◎教育長職務代理者(末次龍一君)  引き続き、質問にお答えいたします。文科省では、学校教育は、全ての国民に対して、その一生を通ずる人間形成の基礎として必要なものを共通習得させるとともに、個人の特性の分化に応じて、豊かな個性と社会性の発達を助長する、最も組織的・計画的な教育の制度であります。また今後の学校には、基礎基本の徹底を通じて生涯にわたる学習の基盤をつくり、共同生活を通じて社会性を身に付けていくことが求められている、と示しております。 本市では、文科省の考え方にのっとり、第5次行橋市総合計画のもと、行橋市教育振興基本計画を策定し、学び合い、支え合い、つなぎ合い、未来を築く力を育む人づくりを基本理念として、学校教育では、社会を生き抜く力を持った子どもの育成を主要な目的と位置付けております。 子どもたちの生きる力を育むため、学校教育を中心に、豊かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図るとともに、一人一人の個を伸ばす教育、心の教育の充実を進めることとしております。また、学習指導要領の改定を受け、小中一貫した教育、キャリア教育、英語教育、ICT教育などを積極的に推進し、子どもたちのコミュニケーション能力を高めるとともに、子どもたちが地域を愛し、地域の良さを世界に発信できるように、と考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  それでは、4点目に御質問をいただきました、地域における学校の役割について、教育委員会がどのように考えているのか、というお話でございます。御質問にお答えいたします。 先ほど議員からもお話がございましたように、学校が児童生徒の学びであるとともに、地域コミュニティの核や、あるときには災害時の避難所など、様々な機能を有していることは、私ども教育委員会としましても十分認識しているところでございます。 そのため、今回、パブリックコメントの募集を行いました、行橋市学校規模適正化基本計画の策定にあたっての基本的な考え方におきましても、この学校規模適正化を進め、考えるにあたり、8つの留意点をあげさせていただいたところでございます。この留意点について、御説明申し上げます。 まず1つ目は、子どもを中心にした視点を持って進めること。2つ目は、現在、行橋市で取り組んでいる小中一貫教育の推進。3つ目は、安全で安心な通学環境の確保。4つ目は、災害時の避難所や地域コミュニティの核としての推進。5つ目は、既存の学校施設を有効に活用しながらの学校整備。6つ目は、時代に適応した学校づくり。7つ目は、小規模校に対する考え方。8つ目は、廃止となる学校用地、施設の跡地利用等について、でございます。 この中で、議員からも御指摘をいただきました、地域コミュニティの核であったり、災害時の避難所等としての視点につきましては、学校を中心とした人と人とのつながり、あるいは長い年月をかけて地域行事等を通して形成されてきた地域社会など、学校の配置がかわった場合等につきましても、これらの機能を果たすことができるように、保護者や地域の方々の意見も十分参考にしながら進めていくことといたしております。 また、実際に適正化を進めている他の先進自治体への聞き取りの中では、こうした学校を取り巻く地域の行事や、文化・伝統などのコミュニティ機能や防災機能等につきましては、地域の公民館などで、その後引継ぎを行ったり、あるいは新しい学校で新たに取り組んだりして進めている例を多数聞くことができました。 本市におきましても、様々な自治体での取り組みを参考といたしまして、今後どのようなかたちで、そういった地域の行事、あるは文化等を残していくのかなど、地域の方々と十分協議をしながら進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  時間があまりありませんので、ちょっとあれなんですが、最初に言われましたけれども、パブリックコメントの内容ではない、陳情である、というのがかなりあると、298件ですね。どういう内容の陳情なんですか。 ○議長(田中建一君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  パブリックコメントにつきましては、私どもの考え方に対する提示した資料についての御意見を聴取するというかたちで進めさせていただく予定でございましたけれども、いただいた意見は、ただ、廃校が反対である等々の、もう直接的な御意見でしたので、パブリックコメントには該当しないと判断させていただいたところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  私はね、それも非常に貴重な意見だと思いますよ。それを排除するようなことをしてはいけないと思います。もちろん具体的に、ここのところをどうとかこうとか、細かいことはないかもしれませんけれども、大きく言っては、このパブリックコメントの一番の神髄のところで、反対ということを言っているわけじゃないですか。それはね、よく聞くべきだと思いますよ。 それから、先ほどパブリックコメントの中身を言われた中に、ほとんどが、私は、これは要するに小規模校をなくすようなことはするなと、統廃合というかたちではない、そういうことを求めている中身だなというふうに、先ほどの説明では感じました。また詳しくは、もう少し後で文書ででもいただきたいと思いますけれども、先ほどから部長も、それから代理者も述べていただきましたけれども、今の学校教育で本当に必要なのは、全ての子どもたちに本当に学習をちゃんとしよう、生きていく力を付けようという、そういうふうなことじゃないですか。そのためには、一人一人を本当にできるものは何なのか。それのために、私は学校統廃合をまず持ってくるということは間違いだと思いますよ。現在のいま先ほど部長が言われた、行橋の置かれている課題、これを解決することこそ、今やるべきことです。 私はですね、学校教育の本当に原則的な問題を今度質問させていただきました。教育長がいないときに、これをやるというのは、私は残念なんですよ。そりゃ教育委員の方、代理者も本当に熱心にされていただいているというのは、よく分かりますけれども、しかしやはり教育長のいるときに、教育問題、行橋の学校教育の将来がかかっているような、こんな問題に取り組むべきではないというふうに私は思います。それよりも、いま言われている課題をどれだけ実現をしていくか、それをぜひやっていただきたいと思います。 引き続いて、時間がありませんので、次にいきます。4番目です。LGBTの人権を守る施策です。LGBTとは、いわゆる性的少数者の方たちと言われますが、セクシャルマイノリティー全てを対象として、お尋ねをしたいと思います。 いろいろ調査がありますけれども、どれだけの方たちが、割合があるのかということを、2018年の電通の調査では、8.9%、11人に1人というふうになっております。いま多様性を認め、全ての人の人権を守るために、パートナーシップ宣言制度を行う自治体が増えてきています。法律ができていませんから、相続などの婚姻と同等の効果はありませんけれども、価値観や個性の違いを認め合い、多様性が認められる社会を目ざすことを目的に、当事者である二人の暮らしを後押しをする制度です。ぜひ行橋でも、これをやっていただきたいと思います。 またLGBTの人権を守るための行橋市行政として実施できるものを明らかにしてください。 ○議長(田中建一君)  小森総務部長。 ◎総務部長(小森孝義君)  お答えいたします。LGBT・性的少数者、以下LGBTという表現をさせていただきますが、その方々の人権を守るための政策につきましては、過去、性別は、男女、男性・女性の2性であり、結婚して家庭をつくることが当たり前であるとの固定観念にとらわれてまいりました。しかし出生時の体の性に違和感を持ち、性別に思い悩む人や好きになる性別が同性であることなど、性に悩み、生きづらさを感じている人がいらっしゃいます。これは先ほど德永議員がおっしゃいました。民間の調べでは、性に違和感を持つ人は8.9%、12人に1人という調査結果もあり、身近な問題であると判断できます。さらに性同一性障害者につきましては、生まれながらのもので努力ではかえられないものであることが認知されております。 性の在り方について、多様性を認め合い、人権が守られた住みよいまちとなるよう、啓発に努めてまいる所存でございます。 御質問のパートナーシップ宣言制度の導入につきましては、現在、福岡県内におきましては、平成30年4月1日に福岡市が施行し、ことし、令和元年7月1日に北九州市が宣言制度を開始しております。全国では、24自治体が実施しているようです。 この施策につきましては、法律上の効果、これも先ほど議員がおっしゃいましたように、婚姻や相続、税の公助が生じるものではありませんが、宣言制度を通しまして、当該市が、市民一人一人が互いに価値観や個性の違いを認め合い、多様性が認められる社会の実現を目ざしていることを伝え、市民に対して御二人のパートナーシップを尊重し、市民において自分らしく生き生きと活躍できるための理解を期待するものでございます。 この制度の導入によりまして、LGBTに関する社会的理解が進み、パートナーシップが尊重される取り組みが広がることにつながると考えられております。 しかし、LGBTである当事者がパートナーシップ宣言を行うことは、自分がLGBTであることを宣言することでもあり、当事者の人権が侵害されることのないよう配慮が必要であります。宣言を受け止める立場にある市職員に対する研修や市民への啓発など、LGBTの方々への理解と必要に応じた相談体制など、福岡市や北九州市を参考にしながら、検討を行っていきたいというふうに考えております。 人権課題の解消を図るため、市民一人一人がお互いの価値観や個性の違いを認め合い、誰もが自分らしく安心して生活ができるよう、多様性を認め合う社会の実現に向け、今後も取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  職員の研修は、私は非常に重要だと思います。それを併せながらですね、ぜひパートナーシップ宣言の制度をつくる方向で、ぜひお願いしたいと思います。 次に、最後の5番目です。道路上に張り出す樹木対策です。民有地に生えている樹木が大きくなり、道路上に張り出している状態を、市内のかなりの箇所で見られます。そのため、特に大型自動車は車体の上に樹木が当たることを避けるために、隣の車線に入ることになります。道路がカーブの所であれば、反対車線にはみ出し対向車との衝突の危険性があります。 交通事故を未然に防ぐためにも、この対応策を早急に行っていただきたいと思います。どのように考え、計画を立てているのか、明らかにしてください。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。道路上に樹木や生垣等が張り出すと、通行に支障となるだけでなく、折れ木、倒木、落ち葉が発生し、歩行者や自動車等の通行に支障となるだけでなく、道路の見通しを悪くしたり、車両との接触、標識や信号等を隠してしまうことも発生することとなります。 これらの私有地から張り出している樹木等は、土地所有者の方に所有権があるため、倒木などの緊急時を除き、市で伐採、枝払い等はできないこととなっています。このため、土地の所有者に対応を依頼しているところでありますが、しかしながら筆界未定の所有者が決まっていない、所有者が確定できない山林等、そういう場合は所有者の現住所が、また不明は場合は、道路管理者として通行者の安全を確保するために、やむを得ず枝払い等、必要最小限の対応を行っているところでございます。 近隣の自治体に聞き取りをしたところ、やはり同様のような対応をしており、土地所有者が不明な場合の対応は、現行法での課題のようでございます。 市といたしましては、現在のところ、まず所有者を特定することと、所有者が不明な場合は、必要最小限の対応をすることで、適正な維持管理に努めてまいるところでございます。以上です。 ○議長(田中建一君)  德永議員。 ◆21番(德永克子君)  雑草の関係については条例があるんですよね。もちろんその法律が確実に私有地・民有地についてのものをどうなるかというのは、非常に難しいところもあるんですけれども、私は一定程度の効果を、それにはできているというふうに思うんです。 ぜひね、樹木の関係についても、100%できるとは思いませんけれども、不十分かもしれませんけれども、市民に知らせていくということ、それから市民全体の中で、そういう問題を解決しようという声をあげていくということからもですね、条例化なり規則なり、そういうものをつくって、そして市民の皆さん方にお知らせをしていくということが、まず大前提として必要なんじゃないかなというふうに思います。 本当に相当危険な状況の所がいっぱいあるんです。風が強い所、この前でも、かなりの木が折れたりしておりますし、早急にこれに取り組む必要があると思いますので、法律上難しいというのは、よく分かっているんですけれども、そういう場合もある、そうじゃない場合もあるんですね。ぜひ前向きに、市民の皆さんにお知らせするのをどういうふうにしたらいいのかという点で解決を図るべきではないか、というふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(田中建一君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。実際ですね、風の強い日とか、しょっちゅうそういうような枝が垂れたりとか、倒木が起こったりする場合があります。その場合には、緊急性がございますので、直ちに最小限は対応させてもらっているところが現実であります。 その後どうしていくかということですが、それについては、先ほど申し上げましたように、周辺の市町村もほぼ同じような状態でありますので、周辺の市町村の動向を見ながら、どういう方法がいいのか、それをまた検討していきたいと思います。以上です。 ◆21番(德永克子君)  終わります。ありがとうございました。 ○議長(田中建一君)  以上で本日の日程を終了し、明日、引き続き一般事務に関する質問を行うことにいたします。 本日の会議は、これをもって散会いたします。              (執行部一同、起立、礼あり)                散会 15時24分...